• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

石綿曝露歴診断支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18659190
研究機関産業医科大学

研究代表者

高橋 謙  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (90226829)

研究分担者 寳珠山 務  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 准教授 (20258627)
伊藤 正人  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 非常勤講師 (40425319)
キーワード石綿 / アスベスト / ばく露 / 問診 / 支援ソフトウェア / ばく露指標
研究概要

わが国では,平成17(2005)年に起きたアスベスト(以下,石綿)、パニックを契機として,集団および個人を対象に石綿疾患のハイリスク者をスクリーニングする(「拾い上げ」を行い,精密な検診やフォローアップを実施する)需要が高まっている。このことは,同時期に,多くの医療機関や検診機関が初めて「石綿外来」や「石綿検診窓口」を設置するに至った現象にも表れている。本研究では,今年度,二つの研究実績を達成した。
【1】医療機関の石綿外来や石綿健診窓口を担当する医療専門家が,石綿曝露の問診に際して,どのように取り組み,問診票などのツールを活用し,またどのような技術的困難を抱えているか,などについて明らかにした。すなわち全国規模の質問票調査の集計結果から,職業歴は自覚症状と既往歴に並ぶ優先度の高い問診項目となっていること,石綿に関する問診を医師自らが4-10分かけて実施しているものが多い一方,3分以下や11分以上の時間をかけているものが各2割いること,石綿曝露に関する問診票を活用しているものが7割もいるにもかかわらず,塁存の問診票が使いやすいと感じているものは5割以下である,などの点を明らかにした。現在,論文にまとめ,まもなく投稿を終了できる。
【2】医療機関の問診場面で,医療関係者が受診者から石綿曝露歴を正確かつ効率的に同定するだめの支援ソフトウェアの開発を最終目標に,ソフトウェア会社と共同で,システムコンセプトを確立し,システムとデータベースの基本設計を終了した。さらにテストランのための基本データの入力を終えた。すなわち,WINDOWSパソコン上で稼働する研究用プロトタイプシステムを完成させた。今後,最終年度においてベータ版のアップクレート,システムの実用化に取り組む予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 石綿外来・石綿健診の実態報告-実施医療機関を対象とした質問票調査結果2007

    • 著者名/発表者名
      西川 晋史, 清本 芳史, 轟美 和子, Donald Wilson, Ro-Ting Lin, 寳珠 山務, 高橋 謙
    • 学会等名
      第80回日本産業衛生学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20070400

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi