• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

脂肪塞栓の定量的評価に関する新たな試み

研究課題

研究課題/領域番号 18659192
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

岩楯 公晴  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教授 (90251222)

キーワード脂肪塞栓 / 動物実験 / 病理組織学
研究概要

脂肪塞栓は、骨折等の外傷や整形外科的手術等に伴い生じる可能性のある重要な合併症の一つである。その程度が著しい場合には突然死の原因ともなるため法医学領域で扱われることも少なくないが、その診断と重症度判定は難しい。そこで本研究では、脂肪塞栓のより簡便な診断ないしスクリーニング法を開発するために、実際の剖検例の検索と動物実験を開始した。
1.剖検例の分析
本年度は、多発骨折を伴った症例を十分集められなかったため、下記の動物実験を中心に研究を行った。
2.動物実験
本年度は来年度の本実験のための条件設定を中心に研究を行った。
実験動物には12週齢程度のWistar系ラットを用いた。ネンブタール腹腔内投与による麻酔の後、腹腔を開放、下大静脈からオレイン酸を注入した。オレイン酸を原液のまま注入すると、下大静脈内で塞栓が形成されることがわかったため、5〜50%程度までの種々の濃度で生理食塩水と混和した状態で注入した。注入直後〜1時間後に、両肺および、その他の諸臓器を摘出し、定法によりホルマリン固定し、通常のHE染色を行った他、オスミウム酸を用いた再固定の後、パラフィン切片を作製し、光顕にて脂肪塞栓の程度を観察した。
その結果、10%程度の濃度のものが、最も実験的に肺に脂肪塞栓を形成されやすいことが明らかとなった。今後は同条件のもとに種々の量のオレイン酸を注入し、注入量と脂肪塞栓の程度の関係等について調べる予定である。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi