研究課題/領域番号 |
18659213
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
島田 昌一 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (20216063)
|
研究分担者 |
城 卓志 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (30231369)
鵜川 眞也 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教授 (20326135)
石田 雄介 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助手 (30381809)
|
キーワード | 内科 / 消化管 / TRPV1 / 酸感受性イオンチャネル / 上皮性ナトリウムチャネル |
研究概要 |
消化管内のpHはそれぞれの部位によって大きく異なり、適切にコントロールされている。また摂食時にも食物量に応じて胃酸の分泌、粘液の分泌等が適切に調節され、食物の消化を促進すると同時に消化管自身が酸によって障害されないように制御されている、このような消化管内の酸の適切なバランスを制御するためには、酸のセンサーが重要な役割を果たしているのではないかと考えられる。大きく分類すると消化管においては、粘膜上皮細胞自身が発現している酸のセンサーと、粘膜固有層に分布する神経終末に存在する酸のセンサーとの二種類の酸のセンサーが存在する。この神経終末に存在する酸のセンサーを免疫組織化学的に解析してみると、迷走神経と脊髄神経に由来するTRPV1陽性線維と酸感受性イオンチャネル陽性線維が認められた。この2種類の酸のセンサーが脊髄後根神経節の小型細胞において同一細胞内に共存していることを明らかにした,さらに、上皮性ナトリウムチャネルδサブユニット(ENaCδ)が酸のセンサーと、しての機能を有し、上部消化管にも存在することを見いだした。また、このENaCδのスプライシングバリアントが存在することを見いだした。このスプライシングバリアントをアフリカツメガエル卵母細胞発現系による用いた実験で、電気生理学的に解析してみるとENaCδと同様に酸に応答性を示すことが明らかになった。今後このスプライシングバリアントの消化管における分布についてもin situハイブリダイゼーション法を用いて検討を進めていく予定である。
|