• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

肺高血圧症の分子機構における免疫系細胞活性化分子の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18659218
研究機関東北大学

研究代表者

下川 宏明  東北大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00235681)

研究分担者 石井 直人  東北大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (60291267)
小野 栄夫  東北大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20302218)
星川 康  東北大学, 病院・助手 (90333814)
キーワード肺高血圧症 / 免疫 / 血管リモデリング / 血管内皮 / 低酸素
研究概要

これまで我々は、OX40Lが活性化B細胞や樹状細胞、マクロファージなどの抗原提示細胞や血管内皮に発現しており、T細胞と抗原提示細胞のOX40/OX40L系を介する相互作用がT細胞活性化や機能維持に必須であること、さらに、OX40Lの血管内皮における発現は、動脈硬化進行にも重要な役割を有することを明らかにしてきた。
さらに本研究にあたって、低酸素状態(O_210%)で飼育したマウスの肺血管内皮ではOX40Lの発現が亢進し、その周囲にはCD4陽性T細胞の集族が認められることを確認しているが、その病理病態学的意義は全く不明である。こうした未解決の点を踏まえて、本研究では血管病変進行におけるOX40/OX40L系活性化の意義、特に肺高血圧症の重要な病理学的変化である肺動脈リモデリングとの関連を明らかにする目的で、OX40/OX40L系の肺高血圧症進行における意義に関する詳細な基礎的・臨床的研究を行う。まず研究期間の1年目で、以下の検討を行った。
1.OX40L遺伝子導入・欠損マウスにおける肺高血圧の評価
右室収縮期圧および右室重量比、肺動脈リモデリングの評価による肺高血圧の評価を行った結果、OX40L遺伝子導入マウスでは野生型に比してその進行が強く、逆にOX40L遺伝子欠損マウスではその程度が軽度であった。このことから、OX40/OX40L系が慢性低酸素肺高血圧症モデルにおいても重要な役割を有することが確認された。
2.OX40L阻害抗体投与による肺高血圧進行抑制効果の検討
右室収縮期圧および右室重量比、肺動脈リモデリングの評価による肺高血圧の評価を行った結果、阻害抗体投与によって肺高血圧の進行が減弱することが確認された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Important role of erythropoietin receptor to promote VEGF expression and angiogenesis in peripheral ischemia in mice2007

    • 著者名/発表者名
      Nakano M, et al.
    • 雑誌名

      Circulation Research 100

      ページ: 662-669

  • [雑誌論文] Important role of endogenous erythropoietin system to recruit endothelial progenitor cells in hypoxia-Induced pulmonary hypertension in mice2006

    • 著者名/発表者名
      Satoh K, et al.
    • 雑誌名

      Circulation 113

      ページ: 1442-1450

  • [産業財産権] 発明の名称 : 肺高血圧症のモデル動物作成法、肺高血圧症治療法、および治療薬物2006

    • 発明者名
      下川宏明, 小野栄夫, 菅村和夫, 石井直人, 佐藤公雄
    • 権利者名
      下川宏明, 小野栄夫, 菅村和夫, 石井直人, 佐藤公雄
    • 産業財産権番号
      国内特許出願;特願2006-008242機構整理番号P038P02, 外国特許出願;独立行政法人科学技術振興機構機構整理番号P038P02US(PCT)
    • 出願年月日
      2006-11-07
    • 取得年月日
      2006-12-15

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi