研究概要 |
1.アドレノメデュリン(AM)遺伝子欠損マウスからのES細胞樹立と遺伝子導入による機能回復の試み:血管形成の異常を伴う胎生致死をきたすAM遺伝子欠損マウスホモ接合体の胚盤胞よりES細胞の樹立を試みた.このES細胞は正常のES細胞と同様のin vitroにおける血管内皮分化能を示した.しかし,キメラ作成実験ではキメラ率が悪く,生殖細胞系列に入るものは得られなかった.また,まだ複数のラインがとれておらず,細胞特性に関する研究には今後ESラインを増やす必要があると考えられた.一方,4倍体キメラ法によってAM遺伝子欠損マウスホモ接合体のレスキューを試みた.正常マウス由来の4倍体胚とAM遺伝子欠損マウスホモ接合体胚の融合により,正常マウス由来の胎盤組織から産生されるAMによりホモ接合体の致死性表現型がレスキューされるかどうかを検討したが,これにより表現型は変わらなかった.即ち,胎盤由来の側では致死性表現型をレスキューすることはできず,胚内におけるAMの産生と作用が重要であることが示された. 2.核移植によるntES細胞の樹立と血管細胞への分化能の検討:ES細胞から血管内皮細胞に分化する細胞系列の各段階をドナー細胞として用いることにより、分化の進行初期の段階で核移植後の桑実胚/胚盤胞発生率が低下することを見いだした。桑実胚/胚盤胞発生率はES細胞の核移植に比べて分化した体細胞の核移植で大きく低下するため、リプログラミングの1つの指標と考えられる。すなわち、ES細胞は分化条件に置かれた早い段階でリプログラミング感受性を低下させる可能性が考えられた。一方、ES細胞から血管内皮細胞への分化の過程で、未分化性維持に重要なOct4遺伝子の制御状態は、ヒストン修飾の変化→DNAメチル化の順で変化することが示された。この結果と核移植後の発生率の結果を併せると、分化の過程で早期に起こるヒストン修飾変化の段階でリプログラミング感受性は低下し、DNAメチル化の変化に先行する可能性が考えられた。しかし、一旦形成された胚盤胞から樹立されたntES細胞は、特に血管内皮細胞への分化嗜好性を示すということはなかった。個体形成能や他の細胞系列への分化能については今後の検討が必要と思われる。
|