• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

siRNAを用いた早期エンドゾーム中のプリオン複製補助因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18659253
研究機関東北大学

研究代表者

堂浦 克美  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00263012)

キーワード早期エンドゾーム / RNA干渉 / スクリーニング / プリオン / 異常型プリオン蛋白 / 構造変換 / 感染細胞 / 複製増殖支援因子
研究概要

感染因子プリオンの複製増殖(すなわち正常型プリオン蛋白から異常型プリオン蛋白への立体構造変換)に関与するプレーヤーとしては、いまだにプリオン蛋白以外のものについてはよくわかっていない。本研究では、プリオン複製増殖の場と考えられている細胞膜ラフトあるいは早期エンドゾームのうち、申請者らが注目している早期エンドゾームに焦点を絞り、そこで発現している分子をsiRNAノックダウン法でスクリーニングを行い、プリオンの複製増殖に関わるプリオン蛋白以外のプレーヤーについて手がかりを得ることを目的とした。
今年度は、昨年度に引き続き文献的に早期エンドゾームで発現が確認されている約50種の分子について検討を終了した。プリオン持続感染細胞2種においてRNA干渉を用いて任意に選択した早期エンドゾーム関連分子をノックダウンした。標的遺伝子の発現抑制を確認しながら、プロテネースK抵抗性である異常型プリオン蛋白の産生量への影響を検討した。プリオン蛋白を直接の標的とした塩基配列を陽性対照とした。一次スクリーニングでプラスミド型shRNAを用いて異常型プリオン蛋白量に変動が観察されたものが、2因子あった。そこで、新たな配列を設計したり、化学合成siRNAを用いたりするなどして二次スクリーニングでさらに検討を加えた。その結果、2因子のうち1因子は細胞障害によるアーチファクト、残りの1因子はレスキュー実験等によりさらに入念に特異性を確認する必要があるものの、目的の宿主因子の一つである可能性が示唆された。当初の目標である3年間で150種類以上の早期エンドゾーム関連分子のスクリーニングに向けて、引き続き実験を継続する。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (22件) 産業財産権 (3件) (うち外国 2件)

  • [雑誌論文] Two different clinical phenotypes of Creutzfeldt-Jakob disease with a M232R substitution.2007

    • 著者名/発表者名
      Shiga Y, Satoh K, Kitamoto T, Kanno S, Nakashima I, Sato S, Fujihara K, Takata H, Nobukuni K, Kuroda S, Takano H, Umeda Y, Konno H, Nagasato K, Satoh A, Matsuda Y Hidaka M, Takahashi H, Sano Y, Kim K, Konishi T, Doh-Ura K, Sato T, Sasaki K, Nakamura Y, Yamada M, Mizusawa H, Itoyama Ymada M, Mizusawa H, Itoyama Y
    • 雑誌名

      J. Neurol. 254

      ページ: 1509-1517

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Orally administered amyloidophilic compound is effective in prolonging the incubation periods of animals cerebrally infected with prion diseases in a prion strain-dependent manner.2007

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki Y, Kawagoe K, Chen CJ, Teruya K, Sakasegawa Y, Doh-Ura K
    • 雑誌名

      J. Virol. 81(23)

      ページ: 12889-12898

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impairment of microglial responses to facial nerve axotomy in cathepsin S-deficient mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Hao HP, Doh-Ura K, Nakanishi H
    • 雑誌名

      J. Neurosci. Res. 85(10)

      ページ: 2196-2206

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prophylactic effect of dietary seaweed Fucoidan against enteral prion infection.2007

    • 著者名/発表者名
      Doh-Ura K, Kuge T, Uomoto M, Nishizawa K, Kawasaki Y, Iha M
    • 雑誌名

      Antimicrob. Agents Chemother. 51(6)

      ページ: 2274-2277

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chelating compound, chrysoidine, is more effective in both a ntiprion activity and brain endothelial permeability than quinacrine.2007

    • 著者名/発表者名
      Doh-ura K, Tamura K, Karube Y, Naito M, Tsuruo T, Kataoka Y
    • 雑誌名

      Cell. Mol. Neurobiol. 27(3)

      ページ: 303-316

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental treatments for human transmissible spongiform encephalopathies: is there a role for pentosan polysulfate?2007

    • 著者名/発表者名
      Rainov NG, Tsuboi Y, Krolak-Salmon P, Vighetto A, Doh-Ura K
    • 雑誌名

      Expert Opin. Biol. Ther. 7

      ページ: 713-726

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 神経感染症の治療の進歩と将来の展望プリオン病への治療アプローチ。2007

    • 著者名/発表者名
      堂浦克美
    • 雑誌名

      神経治療学 24(6)

      ページ: 647-650

  • [雑誌論文] プリオン病の診断支援・治療へ試み。2007

    • 著者名/発表者名
      逆瀬川裕二, 堂浦克美
    • 雑誌名

      日本臨床 65(8)

      ページ: 1417-1422

  • [雑誌論文] プリオン病の分子標的治療。2007

    • 著者名/発表者名
      逆瀬川裕二, 堂浦克美
    • 雑誌名

      神経研究の進歩 59(4)

      ページ: 405-414

  • [学会発表] ヒト由来のグルタミン酸受容体GluR5リガンド結合部位の結晶構造解析。2007

    • 著者名/発表者名
      篠原正将、海野昌喜、照屋健太、酒井隆一、堂浦克美、佐々木 誠、齋藤正男
    • 学会等名
      第80回日本生化学会大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20071211-15
  • [学会発表] C末端をコレステロールで修飾した蛋白質の半合成と細胞膜への結合。2007

    • 著者名/発表者名
      照屋健太、山田有希、西澤桂子、堂浦克美
    • 学会等名
      第44回ペプチド討論会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      20071107-9
  • [学会発表] Amyloidophilic chemicals for therapeutics of prion diseases.2007

    • 著者名/発表者名
      Doh-ura K
    • 学会等名
      CJD2007
    • 発表場所
      Vancouver
    • 年月日
      20071105-06
  • [学会発表] プリオン病の治療の試み。2007

    • 著者名/発表者名
      堂浦克美
    • 学会等名
      第55回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20071021-23
  • [学会発表] ヒト由来のグルタミン酸受容体GluR5リガンド結合部位の結晶構造解析。2007

    • 著者名/発表者名
      篠原正将、海野昌喜、照屋健太、酒井隆一、堂浦克美、佐々木 誠、齋藤正男
    • 学会等名
      第22回生体機能関連化学シンポジウム「若手フォーラム」
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20070928-29
  • [学会発表] Characterization of the interaction between prion protein and heparin.2007

    • 著者名/発表者名
      Teruya K, Yamada Y, Nishimura T, Suda Y, Doh-ura K
    • 学会等名
      Prion2007
    • 発表場所
      Edinburgh
    • 年月日
      20070926-28
  • [学会発表] Screening for endogenous factors involved in the formation of protease resistant prion protein.2007

    • 著者名/発表者名
      Kimura T, Ishikawa K, Nishimura Y, Schatzl HM, Doh-ura K
    • 学会等名
      Prion2007
    • 発表場所
      Edinburgh
    • 年月日
      20070926-28
  • [学会発表] HSP90 family proteins modify the comformation of copper-loaded prion protein in a nucleotide-dependent manner.2007

    • 著者名/発表者名
      Sakasegawa Y, Hachiya NS, Kaneko K, Doh-ura K
    • 学会等名
      Prion2007
    • 発表場所
      Edinburgh
    • 年月日
      20070926-28
  • [学会発表] プロテアーゼ抵抗性プリオン蛋白産生に関与する内因性因子のスクリーニング。2007

    • 著者名/発表者名
      木村朋寛、石川謙介、西村有起、Schatzl HM、堂浦克美
    • 学会等名
      2007年プリオン研究会
    • 発表場所
      津南(新潟)
    • 年月日
      20070825-26
  • [学会発表] The C-terminal chaperone domain of heat shock protein 90 kDa isresponsible for the conformational modification ofcopper-loaded recombinant prion protein.2007

    • 著者名/発表者名
      Sakasegawa Y, Hachiya NS, Kaneko K, Doh-ura K
    • 学会等名
      2007年プリオン研究会
    • 発表場所
      津南(新潟)
    • 年月日
      20070825-26
  • [学会発表] ヘパリンとプリオン蛋白質相互作用のキャラクタリゼーション。2007

    • 著者名/発表者名
      照屋健太、山田有希、隅田泰生、堂浦克美
    • 学会等名
      2007年プリオン研究会
    • 発表場所
      津南(新潟)
    • 年月日
      20070825-26
  • [学会発表] 抗プリオン活性を持つ担子菌成分に関する研究。2007

    • 著者名/発表者名
      濱中大一、堂浦克美
    • 学会等名
      2007年プリオン研究会
    • 発表場所
      津南(新潟)
    • 年月日
      20070825-26
  • [学会発表] ペントサンポリサルフェート脳室内持続投与療法の臨床研究-11例の臨床経過と問題点。2007

    • 著者名/発表者名
      坪井義夫、山田達夫、堂浦克美
    • 学会等名
      2007年プリオン研究会
    • 発表場所
      津南(新潟)
    • 年月日
      20070825-26
  • [学会発表] フェオフィチン類の異常型プリオンタンパク質産生阻害機構の解明。2007

    • 著者名/発表者名
      末吉 真、樋口隆一、堂浦克美、宮本智文
    • 学会等名
      2007年プリオン研究会
    • 発表場所
      津南(新潟)
    • 年月日
      20070825-26
  • [学会発表] 末梢で異常型プリオン蛋白の形成に関与するリンパ球サブセット。2007

    • 著者名/発表者名
      川崎ゆり、河原佐智代、宮澤正顕、堂浦克美
    • 学会等名
      2007年プリオン研究会
    • 発表場所
      津南(新潟)
    • 年月日
      20070825-26
  • [学会発表] ウシ海綿状脳症罹患牛血清に検出されたグリア線維性酸性蛋白質に対する自己抗体。2007

    • 著者名/発表者名
      野村幸子、宮庄 拓、戸邉美智子、志賀康弘、前田尚之、堂浦克美、横田 博
    • 学会等名
      2007年プリオン研究会
    • 発表場所
      津南(新潟)
    • 年月日
      20070825-26
  • [学会発表] Development of potential therapeutics for prion diseases.2007

    • 著者名/発表者名
      Doh-ura K
    • 学会等名
      CJD Foundation Family Conference
    • 発表場所
      Washington DC
    • 年月日
      20070706-09
  • [学会発表] プリオン病への治療アプローチ。2007

    • 著者名/発表者名
      堂浦克美
    • 学会等名
      第25回日本神経治療学会総会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20070621-22
  • [学会発表] プリオン感染細胞からの迅速なPrPres回収法。2007

    • 著者名/発表者名
      照屋健太、魚本 幸、藤田智司、堂浦克美
    • 学会等名
      第7回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20070524-26
  • [学会発表] 銅イオンにより誘起されるプリオンタンパク質の構造変化。2007

    • 著者名/発表者名
      山口恭史、三浦隆史、照屋健太、堂浦克美、竹内英夫
    • 学会等名
      第7回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20070524-26
  • [学会発表] ヤコブ病克服プロジェクトの成果と残されている課題-治療・発症機序研究。2007

    • 著者名/発表者名
      堂浦克美
    • 学会等名
      食と医療の安全に関する市民講座「プリオンから見た食の安全と医療の安全:プリオンはもう怖くないの?ウシ海綿状脳症(BSE)とヤコブ病(CJD)」
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-12-16
  • [学会発表] プリオン病-診断・治療研究の最近の進歩と課題-。2007

    • 著者名/発表者名
      堂浦克美
    • 学会等名
      第12回SRL感染症フォーラム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-12-15
  • [産業財産権] コンフォメーション病医薬組成物。2007

    • 発明者名
      堂浦克美
    • 権利者名
      東北大学、伊藤ハム株式会社
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2007/058566
    • 出願年月日
      2007-04-20
    • 外国
  • [産業財産権] プリオン病治療薬及びそのスクリーニング方法。2007

    • 発明者名
      堂浦克美、照屋健太、隅田泰生
    • 権利者名
      東北大学、鹿児島大学
    • 産業財産権番号
      特願2007-102005
    • 出願年月日
      2007-04-09
  • [産業財産権] 抗プリオン活性剤及び異常型プリオン蛋白質生成の阻害方法。2007

    • 発明者名
      宮田直樹、鈴木孝禎、中川秀彦、太田茂、堂浦克美、福内友子
    • 権利者名
      名古屋市立大学
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2007/70748
    • 出願年月日
      2007-10-23
    • 外国

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi