• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

HSP90阻害剤、17-AAGによる神経変性疾患の分子標的治療

研究課題

研究課題/領域番号 18659258
研究機関名古屋大学

研究代表者

祖父江 元  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20148315)

キーワードHsp90 / 17-AAG / 神経変性疾患 / 分子標的療法 / ポリグルタミン病
研究概要

Hsp90は他の分子シャペロン(Hsp70、Hop、p23、cdc37)とともに複合体を形成し、クライアントタンパク質の安定化と機能発現に重要な役割を果たしている。Hsp90阻害剤はこうしたHsp90複合体の構造変化をもたらし、クライアントタンパク質のユビキチン・プロテアゾーム系での分解を促進する。我々はSBMA培養細胞モデル、マウスモデルにおいて17-AAGの薬理効果を詳細に検討し、17-AAGがHsp70やHsp40を中心とした抗ストレス作用を有するシャペロンの非特異的な増強作用を有するのみならず、SBMAの病因タンパク質である変異型ARの選択的な分解促進作用を発揮することを明らかにした(Waza et al.,Nat Med,2005)。特に後者の機序のように病因タンパク質そのもののが、Hsp90阻害剤の標的でかつその減少効果がもたらされれば、17-AAGの治療効果が最大限に得られると予想した。
今年度は、まずSBMAと同じくCAG繰り返し配列の異常伸張を病因とするハンチントン病、マチャド・ジョセフ病、歯状核赤核・淡蒼球ルイ体萎縮症の3つの病因タンパク質が、ARのように17-AAGの直接の標的になりうるかを免疫沈降法にて検証した。タンパク質の精製は野生型マウス神経組織、及びヒト神経組織由来であるSH-SY5Yから行い、沈降抗体と同種であるIgG抗体をコントロールとした。その結果、HuntingtinはHsp90および他の分子シャペロンとも結合しないのに対して、MJD1はHsp90と、またatrophinlはHsp90およびそのコシャペロンであるcdc37との結合が認められクライアントタンパク質である可能性が示唆された。ヒト疾患組織よりポリグルタミン鎖が伸張した変異型atrophin-1、MJD-1のクローニングに成功し、現在in vivoモデルへの展開を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Alleviating neurodegeneration by an anticancer agent : an Hsp90 inhibitor (17-AAG).2006

    • 著者名/発表者名
      G Sobue et al.
    • 雑誌名

      Ann N Y Acad Sci 1086

      ページ: 21-34

  • [雑誌論文] Gene expression profiling toward understanding of ALS pathogenesis.2006

    • 著者名/発表者名
      G Sobue et al.
    • 雑誌名

      J Neurosci. 26・47

      ページ: 12106-12117

  • [雑誌論文] Modulation of Hsp90 function in neurodegenerative disorders : a molecular-targeted therapy against disease-causing protein.2006

    • 著者名/発表者名
      G Sobue et al.
    • 雑誌名

      J Mol Med. 84・8

      ページ: 635-646

  • [図書] 医学のあゆみ2006

    • 著者名/発表者名
      祖父江元ら
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      球脊髄性筋萎縮症に対する分子標的治療薬の開発-既存低分子化合物の臨床応用

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi