• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ウイルス糖尿病高感受性マウスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18659270
研究機関九州大学

研究代表者

永淵 正法  九州大学, 医学部, 教授 (00150441)

研究分担者 栗崎 宏憲  九州大学, 医学部, 助手 (70403962)
キーワードウイルス / 糖尿病 / インターフェロン / 膵島 / アポトーシス
研究概要

ウイルス糖尿病高感受性マウスを作出するためには、ウイルス糖尿病の感受性要因を明らかにすることが必要である。まず、インターフェロンシグナル伝達分子であるTyk-2、ピコルナウイルス蛋白と相互作用して細胞死を誘導するSiva遺伝子、細胞の生死をコントロールする基本分子Bcl-xについて、以下の検討を行った。これまでの研究成果から、インターフェロンレセプター以下のシグナル伝達経路が重要であることが示唆されたため、インターフェロン受容体に会合するシグナル分子であるTyk-2遺伝子に着目して研究を推進した。EMC-DウイルスをTyk-2欠損マウスに感染させると糖尿病が発症した。Tyk-2欠損マウスでは、膵島細胞におけるウイルス増殖が高く、細胞死が誘導され、インスリン産生が障害されることを確認した。また、血清中のインターフェロンレベルは高いものの、インターフェロンの投与、Poly-I.C.の投与では、糖尿病は誘発されないことが明らかとなった。さらに、Tyk-2欠損細胞では、インターフェロン処理細胞におけるウイルス増殖抑制能が著しく障害されることが明らかとなってきている。一方、ピコルナウイルス蛋白と相互作用して細胞死を誘導するsiva遺伝子に関して、ウイルス糖尿病感受性系統のSJLマウスにこれまでに報告のないV126Aの遺伝子変異を発見した。この変異が糖尿病発症感受性に直接関係するかどうかを検討すべく、抵抗性マウス系統のC57BL/6マウスへバッククロスを行っている。さらに、膵島β細胞特異的Bcl-x KOマウスでは、軽度の耐糖能障害が認められた。今後、Bcl-family遺伝子の意義についての研究が必要であると考えられるので、さらに研究を継続している。今後、このような感受性因子を複数有するマウスを作出することにより、ウイルス糖尿病高感受性マウスを作成する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] エンテロウイルス感染症と臓器障害のメカニズム-膵島障害と糖尿病誘発-2007

    • 著者名/発表者名
      永淵正法, 栗崎宏憲, 小川秀一郎
    • 雑誌名

      臨床とウイルス 35(印刷中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi