• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

多剤耐性グラム陰性菌に対する最適抗菌薬併用療法の探索に関する基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 18659296
研究機関東邦大学

研究代表者

舘田 一博  東邦大学, 医学部, 准教授 (20236558)

研究分担者 石井 良和  東邦大学, 医学部, 助教 (90246695)
キーワード緑膿薗 / 多剤耐性 / 併用療法 / オーダーメイド治療
研究概要

1.B・C・Plateの作製と評価
(1)B・C・Plateの作製
B・C・Plateの作製は、基本的に日本化学療法学会標準法に準じて行った。液体培地としてはミューラーヒントン培地を基本に、2価イオンを添加したものを使用した。それぞれの抗菌薬を溶解剤で溶かした後、設定した濃度となるように上記液体培地で希釈した。
(2)B・C・plateの評価
B・C・Plateの有用性に関して、第一段階として保存株を用いた検討を実施した。保存株としては、全国サーベイランスで得られた株および当教室に保存されている株を用いた。現在、MDRPとして100株を超える株が保存されており、これらを用いた検討・解析を実施した。
(3)BC・plate結果から耐性機序の推定
(1)(2)で得られた結果と、それぞれの耐性菌の薬剤耐性機序との関連を総合的に解析した。
なお、本プレートは2007年9月に栄研化学より"BC・プレート(多剤耐性緑膿菌)"として販売されるようになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Suppression of Pseudomonas aeruginosa quorum-sensing systems by macrolides: a promising strategy or an oriental mystery?2007

    • 著者名/発表者名
      Tateda K., et. al.
    • 雑誌名

      J Infect Chemother 13

      ページ: 357-367

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of Toll-like receptor 2 in recognition of Legionella pneumophila in a murine pneumonia model.2007

    • 著者名/発表者名
      Fuse ET, Tateda K, et. al.
    • 雑誌名

      J Med Microbiol 56

      ページ: 305-312

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multi-Center Study to Evaluate Blood Stream Infection with Helicobacter cinaedi in Japan.2007

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto T, et. al.
    • 雑誌名

      J Clin Microbiol 45

      ページ: 2853-2857

    • 査読あり
  • [学会発表] Potential of macrolide antibiotics as quorum-sensing inhibitor against Pseudomonas.2008

    • 著者名/発表者名
      Tateda K
    • 学会等名
      NIH-Novel antimicrobials in respiratory infections
    • 発表場所
      ワシントンDC
    • 年月日
      2008-02-27
  • [学会発表] 抗菌薬耐性・難治性感染症に対する新しい治療戦略-緑膿菌感染症をモデルとして-2007

    • 著者名/発表者名
      舘田一博
    • 学会等名
      第27回日本医学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-04-07
  • [図書] 呼吸器疾患State of arts2007

    • 著者名/発表者名
      舘田一博
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi