• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

新しいヒト化疾患モデルマウスを用いたナノ遺伝子修復治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18659304
研究機関九州大学

研究代表者

原 寿郎  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40150445)

研究分担者 片山 佳樹  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (70284528)
高田 英俊  九州大学, 大学病院, 特任准教授 (70294931)
井原 健二  九州大学, 大学病院, 講師 (80294932)
キーワード遺伝子修復 / ヒト化モデルマウス
研究概要

NOD/SCID/γc-nullの新生児マウスと患者造血幹細胞を用いて無ガンマグロブリン血症XLAのモデルマウスを作成した。無ガンマグロブリン血症患者ではそれぞれ末梢血のB細胞が欠損しているが、遺伝子異常が修復されればB細胞は分化・増殖する。そこで変異のある部分を修復して直す遺伝子修復療法を試みた。修復された細胞は生体内で分化・増殖するので長期間待てば再構築される可能性がある。
陰性荷電を示すDNA分子と優れた分子間相互作用を示すナノ粒子を化学合成し、ナノ粒子の細胞生物学的な特性を観察した。しかしDNAと反応がいい分子は膜の透過性が悪いなどの問題が多く、まだ効率よく遺伝子修復する分子は得られていない。btk遺伝子の部位特異的な点変異の誘発についてナノ粒子を用いた方法でどの程度得られるかについて様々な方法で検討を行ったが、特異的変異の頻度があまりにも低く実用的でなかった。
今後、ナノ粒子による遺伝子修復を成功させるためには、特異的に特定の場所のDNAに結合できるZFP(Zinc Finger Protein)などを用いた方法を導入し、この特異的変異の頻度を高める実験を進める必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] PD-1 gene haplotype is associated with the development of type 1 diabetes mellitus in Japanese children2007

    • 著者名/発表者名
      Ni R, 他5人, Hara T:
    • 雑誌名

      Hum Genet. 121

      ページ: 223-232

    • 査読あり
  • [学会発表] Primary immunodeficiency diseases:recent progress2007

    • 著者名/発表者名
      Hara T:
    • 学会等名
      2nd JSPS Asia Hematology Seminar
    • 発表場所
      Bangkok,Thailand
    • 年月日
      20071030-31
  • [図書] 免疫疾患, 小児科学・新生児学テキスト第5版2007

    • 著者名/発表者名
      原 寿郎(分担), 飯沼 一宇, ら編集:
    • 総ページ数
      322-342
    • 出版者
      診断と治療社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi