• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

核医学的手法を用いたプラーク性状評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18659340
研究機関北海道大学

研究代表者

玉木 長良  北海道大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (30171888)

研究分担者 犬伏 正幸  北海道大学, 大学院・医学研究科, 特任講師 (70399830)
久下 裕司  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70321958)
キーワードエミッショントモグラフィ / デオキシグルコース / 動脈硬化 / アポトーシス
研究概要

動脈硬化モデル動物としてApoEノックアウトマウスおよびコントロールとしてwild typeのマウスに高脂肪食を与え、種々の程度の自然発症の動脈硬化モデル動物を作成した。このモデルにおいて、動脈壁の炎症細胞活性を反映するとされるF-18標識デオキシグルコース(FDG)と、血管内のアポトーシスを反映するとされるTc-99m標識アネキシンA5(アネキシン)の集積と病理・免疫組織学的対比を行い、どの程度動脈硬化の進展度や不安定性を映像化できるかを検討した。その結果ApoEノックアウトマウスでは動脈硬化の進展と共にFDGもアネキシンも集積増加し、コントロールマウスに比べて有意な増加を示した。また動脈硬化を示す脂肪染色のひとつoil red染色と高い相関を示した。FDGとアネキシンとを対比したところ、FDGは動脈硬化病変への集積が高く、病巣を検出する能力に優れる可能性が示された。他方、アネキシンは初期病変に比べて高度病変で高い集積を示し、病変の進行度を反映するのに優れる可能性が示された。さらには組織所見と詳細に検討したところ、FDGもアネキシンも病変の進行と共に集積増加するものの、高度進行病変では集積が低下することも判明した。おそらく動脈硬化の進展する時期にFDGやアネキシンは集積増加するのに対し、動脈硬化が完成する時期にはむしろ集積低下する傾向があった。これらの結果よりこれらの放射性薬剤の集積は動脈硬化の不安定性を映像化できる可能性も示唆された。以上の基礎的検討結果より、核医学的手法を駆使することで動脈硬化病変の性状をインビボで的確に反映することが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Comparison of 99mTc-annexin A5 with 18F-FDG for detecting atherosclerosis in ApoE-/- mice2007

    • 著者名/発表者名
      Zhao Y, et. al.
    • 雑誌名

      Eur J Nucl Med Mol Imaging 34(11)

      ページ: 1747-1755

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extensive FDG uptake and its modification with corticosteroid in a granuloma rat model: an experimental study for differentiating granuloma from tumors.2007

    • 著者名/発表者名
      Zhao S, et. al.
    • 雑誌名

      Eur J Nucl Med 34(12)

      ページ: 2096-2105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 99mTc-annexin A5 for noninvasive characterization of atherosclerotic lesions: imaging and histological studies in myocardial infarction-prone Watanabe heritable hyperlipidemic rabbits.2007

    • 著者名/発表者名
      Ishino S, et. al.
    • 雑誌名

      Eur J Nucl Med Mol Imaging 34(6)

      ページ: 889-899

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi