• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

加速器を用いたホウ素中性子捕捉療法のためのリチウムターゲット冷却システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18659349
研究機関広島大学

研究代表者

田中 憲一  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助手 (70363075)

研究分担者 星 正治  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (50099090)
遠藤 暁  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教授 (90243609)
キーワード中性子捕捉療法 / 加速器 / リチウムターゲット / 冷却システム / 除熱
研究概要

これまでに、ファントム実験を通して有効性を確認した計算手法により、線量面から見た加速器BNCTの成立性を確認した。その結果、エネルギー1.9〜2.5MeV、電流10〜20mAの陽子ビームをLiターゲットに入射し、発生する中性子場を減速・整形することにより、3〜5cmのTPD(治療のための線量条件を満たす照射領域の深さ)が得られることを明らかにした。
有用性を確認した陽子ビーム条件のうち、たとえば1.9MeV、19mA、直径18cmではLiターゲット発熱は約139W/cm^2となるが、これは冷却系を想定した事前計算により冷却可能性が期待できる範囲である。
冷却系設計・試作のための基礎データとして、Liターゲットの製作方法について真空蒸着法と圧延圧着法が与える性能面への影響を陽子照射試験により比較検討した。具体的には、製作方法ごとにそれぞれ厚さ約100μmのLiターゲットを試作し、広島大学原爆放射線医科学研究所中性子発生用加速器(HILAC)の2.5MeV、20μA程度、直径1〜2cm程度の陽子ビーム(10〜40W/cm^2)により照射を行い、Liターゲットの状態、ならびに、発生する中性子・γ線照射場の強度を比較した。これにより、次の知見を得た。
(1)真空蒸着と圧延圧着によるLiターゲットは、100μm前後の厚みでは同様の照射特性を有する。
(2)3時間程度にわたり中性子発生効率の変化を観測した結果、照射時間3時間経過しても中性子発生がみられることから、3時間程度の寿命は得られるものと判断した。
今後は、Li温度と照射によるLi減少量の測定系を整備した上で、より高い発熱密度に対する照射試験を実施するとともに、冷却システムの検討と、その照射特性の評価を目指す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of moderator assembly dimension for accelerator boron neutron capture therapy of brain tumors using ^7Li(p,n) neutrons at proton energy of 2.5 MeV2006

    • 著者名/発表者名
      K.Tanaka, T.Kobayashi, G.Bengua, Y.Nakagawa, S.Endo, M.Hoshi
    • 雑誌名

      Medical Physics 33・6

      ページ: 1688-1694

  • [雑誌論文] Characterization of moderator assembly dimension for accelerator boron neutron capture therapy of brain tumors using ^7Li(p,n) neutrons at proton energy of 2.5 MeV2006

    • 著者名/発表者名
      K.Tanaka, T.Kobayashi, G.Bengua, Y.Nakagawa, S.Endo, M.Hoshi
    • 雑誌名

      Advances in Neutron Capture Therapy 2006 (Proceedings of 12th International Congress on Neutron Capture Therapy)

      ページ: 323-326

  • [産業財産権] ホウ素中性子捕獲療法用ターゲットの製造方法2006

    • 発明者名
      TNS, アーテック, 広島大学 計8名
    • 権利者名
      TNS, アーテツク, 広島大学
    • 産業財産権番号
      特願2006-133455
    • 出願年月日
      2006-05-12

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi