• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

新たに同定した肝類洞内皮細胞のT細胞抑制機構を応用した移植免疫制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18659368
研究機関広島大学

研究代表者

大段 秀樹  広島大学, 病院, 助手 (10363061)

研究分担者 田代 裕尊  広島大学, 病院・講師 (90359894)
田中 友加  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 広島大学特別研究員 (90432666)
キーワード移植外科学 / 移植免疫 / 肝臓移植
研究概要

肝臓移植後の拒絶機構には、レシピエントのT細胞が移植肝臓内のドナー由来抗原提示細胞から主要組織適合性抗原(MHC)を直接認識する経路とレシピエント自身の抗原提示細胞から移植肝臓内由来のドナー抗原を間接認識する経路がある。移植抗原に対する免疫寛容の誘導には、それぞれの経路で抗原提示されるT細胞を制御しなければならない。我々は、マウス肝類洞内皮細胞によって抗原提示された異系T細胞は死滅あるいは麻痺に陥り、移植抗原特異的免疫寛容が誘導される可能性を確認した。すなわち同種異系肝臓移植の場合、直接経路で抗原認識するT細胞は寛容化され易く、間接経路で抗原認識するT細胞の活性化が拒絶反応に少なからず関与するものと考えられた。本年度の研究では、肝臓移植の際に摘出されたレシピエントの肝臓から類洞内皮細胞を分離し、ドナー由来の抗原提示機能を誘導した後に、移植肝臓に門脈内注入することで、両経路で抗原認識するT細胞を共に寛容化する可能性をマウスモデルで検討した。
まず、pore membraneにBalb/cマウス由来類洞内皮細胞を接着培養し、肝類洞内皮の解剖構築を模倣したin vitro解析系を確立した。Balb/cマウ系由来類洞内皮細胞は、放射線照射したB6脾細胞であらかじめパルスした。Balb/cマウスのT細胞がpore membraneを通過した後にリンパ球混合試験を行ったところ、間接経路で認識するT細胞は特異的に寛容化した。さらにMHC-class II-deficient B6マウスの細胞膜を貪食したBalb/cマウスの肝類洞内皮細胞をBalb/cに門脈内投与し、1週間後にMHC-class II-deficient B6マウスの心臓を異所性に移植した結果、生着期間は有意に延長された。以上より、ドナー由来のペプチド抗原を表出した宿主由来の肝類洞内皮細胞を門脈内移入することで、ドナー抗原に間接認識経路で応答するT細胞を低反応化あるいは寛容化できる可能性が確認された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Liver Sinusoidal Endothelial Cells That Endocytose Allogeneic Cells Suppress T Cells with Indirect Allospecificity2006

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Tokita
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology 177(6)

      ページ: 3615-3624

  • [雑誌論文] 肝類洞内皮細胞の免疫寛容誘導への関わり2006

    • 著者名/発表者名
      大段 秀樹
    • 雑誌名

      移植 41(2)

      ページ: 70-76

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi