• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

生体防御機構解析のための組織工学による消化管粘膜の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18659377
研究機関東北大学

研究代表者

福島 浩平  東北大学, 大学病院, 講師 (20271900)

研究分担者 佐々木 巌  東北大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60125557)
舟山 裕士  東北大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (50192315)
柴田 近  東北大学, 大学病院, 助手 (30270804)
高橋 賢一  東北大学, 大学院医学系研究科, 助手 (80359520)
小川 仁  東北大学, 大学病院, 助手 (00312570)
キーワード生体防御 / 3次元構築 / 消化管粘膜 / 組織工学
研究概要

我々は、消化管粘膜における生体防御機構を解明する目的で、組織工学を適宜応用することにより、数種の細胞群からなる3次元的擬似粘膜組織を構築できるのではないかと考え以下の実験を行った。
1、上皮細胞株、単球細胞株、リンパ球細胞株、繊維芽細胞株を用いた共培養系の確立
従来のチャンバーシステムCulture insertのmembrane上で極性をもたせて培養した上細胞と、ウェルの表層で接着細胞として培養した線維芽細胞を用意した。この間に単秀細胞株を移入し培養するが、メディウムをゲル状化し3次元的な足場となるようにしたこの状況で、1週間の培養を試みたところ、各細胞種の層的位置関係は維持されていたゲル状化する際に低融点アガロースを用いたが、高温にて単球細胞と混和すると細胞のbiabilityに影響があり、また、低すぎると細胞密度の均一化が測れないという問題点がった。次に、ゲル担体(PureMatdxペプチドハイドロゲル、日本Beckton Dickinson社)用い、線維芽細胞、平滑筋細胞、血管内皮細胞、リンパ球、単球の各種細胞株を別個に培養した後、重層化して3次元培養系を構築することを」試みた。上記の、2種類のシステムから各種細胞群の単離を行い、細胞の純度とbiabilityを検討した。
2、多細胞培養系における細胞刺激について
さらに、管腔側にあたる上皮細胞側の培養液中にlipopolysaccharideを投与し、単球おび線維芽細胞株の活性化について検討を試みた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Genetic disorder are complex in inflammatory bowel disease.2006

    • 著者名/発表者名
      Fukushima K.
    • 雑誌名

      J Gastroenterol. 41・4

      ページ: 393-394

  • [雑誌論文] Molecular analysis of colonic transformation in the ileum after total colectomy in rats.2006

    • 著者名/発表者名
      Fukushima K, Haneda S, Takahashi K.
    • 雑誌名

      Surgery 140・1

      ページ: 93-99

  • [図書] 大腸疾患 Now Pouchitiの診断と治療2006

    • 著者名/発表者名
      福島浩平, 舟山裕士, 佐々木巌, ほか
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      日本メディカルセンター

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi