• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ハイリスク群における脳卒中予防を目的とした血管再生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18659411
研究機関北海道大学

研究代表者

黒田 敏  北海道大学, 北海道大学病院, 講師 (10301904)

研究分担者 岩崎 喜信  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00113522)
飛騨 一利  北海道大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (10238305)
矢野 俊介  北海道大学, 大学病院, 助教 (20374481)
小林 浩之  北海道大学, 大学病院, 助教 (70374478)
中山 若樹  北海道大学, 大学病院, 助教 (40421961)
キーワードBone marrow stromal cell / Transplantation / Cerebral infarction / Spinal cord in jury / Diffuse axonal injury / Differentiation / Regenerative medicine / Functional restoration
研究概要

蛍光標識した骨髄間質細胞(bone marrow stromal cells; BMSC)をラット脊髄損傷モデルに移植して、生体において移植されたBMSCを可視化する技術を開発した(J Neurotrauma誌2005)。GFP遺伝子と鉄製剤で二重標識したBMSCをマウス脳梗塞モデルに移植して、BMSCが脳内で活発に増殖を繰り返していることを初めて証明した(Brain Res誌2005)。ラット脊髄損傷モデル、マウス脳梗塞モデルに移植されたBMSCが神経細胞に分化することで、病変周囲におけるGABA受容体機能を改善させることをオートラジオグラフィの手法を用いて証明した(J Nucl Med誌2006,J Neurotrauma誌2006)。BMSCの遺伝子プロファイリングを解析することでBMSCが神経細胞に分化する能力を有していることを分子生物学的に証明した(Brain Res誌2006)。BMSCが有しているCXCR4受容体が、脳梗塞周囲で産生されるSDF-1を感知して、脳梗塞周囲に遊走することをノックアウトマウスを用いて証明した(Brain Res誌2007)。BMSCは神経細胞と共存することで神経細胞に分化する能力を有していること、BMSCはさまざまな神経栄養因子を産生することで興奮性アミノ酸に暴露された神経細胞を保護することを、新たに開発した共培養システムを用いて証明した(J Neurosci Res誌2008)。仔ラット脊髄スライスに移植したBMSCが脊髄の基質を溶解させて、運動ニューロンからの軸索伸長を促進する作用を有していることを証明した(Neurorehabil Neural Repair誌in press)。高次脳機能障害を有するラットびまん性軸索損傷モデルを新たに開発し、BMSC移植が高次脳機能を改善させることを証明した(J Neurosci Method誌、Exp Neurol誌投稿中)。ラット脊髄損傷モデルに移植されたBMSCは下行性運動線維を保護することで下肢の運動機能を改善させることを証明した(J Neurotrauma誌 投稿準備中)。G-CSFがBMSCの脳保護効果を賦活することを証明した(Stroke投稿準備中)。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Bone marrow stromal cells protect and repair damaged neurons…2008

    • 著者名/発表者名
      Hokari, et. al.
    • 雑誌名

      J Neurosci Res 86

      ページ: 1024-1035

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of SDF-1/CXCR4 system in survival and migration of…2007

    • 著者名/発表者名
      Shichinohe, et. al.
    • 雑誌名

      Brain Res 1183

      ページ: 138-147

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳SPECT/PETによる選択的神経細胞障害のイメージング2007

    • 著者名/発表者名
      黒田 敏, ら
    • 雑誌名

      分子脳血管病 6

      ページ: 293-299

  • [雑誌論文] 骨髓間質細胞を用いた脊髓損傷の再生2007

    • 著者名/発表者名
      黒田 敏, ら
    • 雑誌名

      脊椎脊髓ジャーナル 20

      ページ: 1233-1237

  • [雑誌論文] 脳損傷の病態と高次脳機能障害-再生治療の展望-2007

    • 著者名/発表者名
      丸一勝彦, ら
    • 雑誌名

      脳外 35

      ページ: 965-969

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bone marrow stromal cells differentiate into neurons and promote…

    • 著者名/発表者名
      Shichinohe, et. al.
    • 雑誌名

      Neurorehabil Neural Repair (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 骨髓間質細胞を用いた損傷脊髓の再生

    • 著者名/発表者名
      千葉泰弘, ら
    • 雑誌名

      リハビリテーション医学 (in press)

  • [学会発表] 顆粒球コロニー刺激因子は骨髓間質細胞の移植効果を賦活する2008

    • 著者名/発表者名
      穂刈正昭, ら
    • 学会等名
      日本再生治療学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • 年月日
      2008-03-13
  • [学会発表] 骨髓間質細胞の移植は損傷脊髓における皮質脊髓路の再生を促進する2008

    • 著者名/発表者名
      千葉泰弘, ら
    • 学会等名
      日本再生治療学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • 年月日
      2008-03-13
  • [学会発表] 骨髓間質細胞の移植はびまん性脳損傷による高次脳機能障害を改善する2008

    • 著者名/発表者名
      丸一勝彦, ら
    • 学会等名
      日本再生治療学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • 年月日
      2008-03-13
  • [学会発表] 骨髓間質細胞を用いた損傷脊髓の再生2007

    • 著者名/発表者名
      黒田 敏, ら
    • 学会等名
      日本リハビリテーション医学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市)
    • 年月日
      2007-06-06
  • [図書] Annual Review神経2007

    • 著者名/発表者名
      黒田 敏
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      骨髓間質細胞による中枢神経再生-最近の進歩

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi