研究課題/領域番号 |
18659435
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
竹下 克志 東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (30262009)
|
研究分担者 |
鄭 雄一 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30345053)
中山 修一 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80401066)
原 慶宏 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00422296)
|
キーワード | シグナル伝達 / 再生医療 / 軟骨細胞 |
研究概要 |
3)deletion & mutation assayとシスエレメント(転写制御部位)の同定、既知の肥大分化制御シグナルであるRunx2、その他の肥大分化候補因子のColXプロモーターに与える影響に関する解析平成18年度にクローニングした4.5kbのヒトColXプロモーター領域のルシフェラーゼ・レポーターコンストラクトを用いて、肥大分化促進因子であるRunx2によりColXプロモーターが活性化されることを確認した。このコンストラクトのdeletionを行うことで、Runx2に対する応答領域が転写開始点より上流約80bp付近に存在することが推測された。応答領域と思われる配列に変異を加えたコンストラクトでRunx2による活性が低下することを確認、さらにこの領域をタンデムに重ねだコンストラクトでコピー数依存性に活性が上昇することも確認した。この傾向はRunx2のみならず、既知の肥大化因子であるBMP2やTGF-・でも、さらにわれわれがこれまでに同定した肥大化因子であるCEBP,やHIF-2A、 Rel-Aでもみられ、この領域がColXプロモーターのユニバーサルな応答領域である可能性が示唆された。さらにRunx2を過剰発現させたCos7細胞の核抽出物を用いたゲルシフトアッセイにより、応答領域を含む30塩基の配列にRunx2蛋白が直接結合することを確認した。この結合がRunx2に特異的であることは、Runx2による抗体でシフトバンドがスーパーシフトすることで確認された。
|