• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

生理的・病的条件下におけるヘッジホッグシグナルによる骨代謝調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18659437
研究機関東京大学

研究代表者

鄭 雄一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30345053)

研究分担者 三浦 俊樹  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20376479)
緒方 直史  東京大学, 医学部附属病院, 寄附講座教員 (10361495)
キーワード骨代謝 / ヘッジホッグ / 生理的 / 病的
研究概要

1.骨特異的Ptclホモノックアウトマウスの作出と骨組織の解析
申請者らが既に有するI型コラーゲン-CreマウスとPtcl floxマウスを交配させて、Cre/loxPシステムにより骨特異的conditional Ptcl KOマウスを作出することを計画していたが、すでに他施設で解析がなされていたため、本研究の内容に関する論文と併せて英文雑誌に発表することとした。
2.骨芽細胞におけるHhシグナル下流遺伝子と相互作用分子の解析
(1)Hhシグナル下流遺伝子の同定:PtclKOとWT由来の骨芽細胞・破骨細胞間のmRNAの比較をgene chip microarrayを用いて行った。発現変化が再現された遺伝子の中から、骨形成や骨吸収などに実際に関わっていると考えられる遺伝子を選択し、そのgain&loss of functionを検討した。現在までに、2種の候補遺伝子を特定している。
(2)Hhシグナル下流遺伝子転写制御機構の解析:上記(1)の知見に加えて、Hhシグナルの下流で抑制型Gli3が転写因子Runx2のDNA結合能を阻害することを見出した。
3.Gorlin症候群患者の骨格系の放射線学的解析
申請者の所属病院及び他の協力病院にて研究趣旨等を説明後、同意の得られたGorlin症候群患者に対し骨格系の検査を行った。DXA法による骨塩量測定の結果、2名の患者の四肢骨において同姓同年代の健常成人と比して、骨量の増加傾向が認められた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Patchedl haploinsufficiency increases adult bone mass and modulates Gli3 repressor activity2008

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Ohba
    • 雑誌名

      Developmental Cell In press掲載確定印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GSK-3beta controls osteogenesis through regulating Runx2 activity.2007

    • 著者名/発表者名
      Fumitaka Kugimiya
    • 雑誌名

      PLoS ONE 2

      ページ: e837

    • 査読あり
  • [雑誌論文] S100A1 and S100B, transcriptional targets of SOX trio, inhibit terminal differentiation of chondrocytes.2007

    • 著者名/発表者名
      Taku Saito
    • 雑誌名

      EMBO Report 8

      ページ: 504-509

    • 査読あり
  • [学会発表] Patched1機能不全によるHedgehogシグナルの活性化は、Runx2のDNA結合・転写活性を競合阻害している抑制型Gli3産生を低下させることによって骨量を増加させる2007

    • 著者名/発表者名
      大庭 伸介
    • 学会等名
      第25回 日本骨代謝学会学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-07-19
  • [図書] 新時代の骨粗鬆症学2007

    • 著者名/発表者名
      折茂 肇
    • 総ページ数
      640
    • 出版者
      日本臨床社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi