• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

精子運動能を改善する合成ペプチドの同定とその機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 18659468
研究機関弘前大学

研究代表者

大山 力  弘前大学, 医学部, 教授 (80282135)

研究分担者 大和 隆  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (50400156)
古家 琢也  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (60321965)
盛 和行  弘前大学, 医学部, 助手 (40266903)
米山 高弘  弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (90374834)
萩沢 茂  弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (30419973)
キーワード精子 / 運動能 / ペプチド / トロフィニン
研究概要

本年度はトロフィニンを認識する(接着する)合成ペプチドの中から、マウス精子尾部に存在するダイニンを介して運動能を亢進させる"合成ペプチド"の同定を行った。精子の鞭毛にはダイニンというタンパク質が存在し、鞭毛の運動モーターとして機能する。ダイニンには内腕、外腕があり、内腕にはt-complexの遺伝子産物として同定されたTctex1というタンパク質が存在する。t-complexは精子の運動性に関与し、男性不妊と関係していると考えられている。タスティンは内腕ダイニンのTctex1に結合していることが報告されており、トロフィニンはタスティンとTctex1を通じてダイニンに結合していると思われる。Phage display random peptide library法によって検討した結果、GWRQのシーケンスを持つ合成ペプチドが同定された。さらに、トロフィニンを介したシグナル伝達を検討するために、モノクローナル抗体の代替で使用した合成ペプチドGWRQの検討により、トロフィニンがEGFRの活性を調節している可能性が示唆された。
さらに、男性不妊症の精巣生検で採取したパラフィン包埋切片を用い、抗トロフィニンル抗体、抗タスティン抗体、抗ビスティン抗体にて、免疫組織学染色を行い、精子のトロフィニン、タスティン、ビスティンの発現を検討したところ、トロフィニンがヒト精子に発現していることを確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] N-acetylglucosaminyltransferase V and betal-6 branching N-linked oligosaccharides are associated with good prognosis of patients with bladder cancer2006

    • 著者名/発表者名
      Ishimura H, Takahashi T, Nakagawa H, Nishimura S, Arai Y, Horikawa Y, Habuchi T, Ohyama C
    • 雑誌名

      Clin Cancer Res 12・8

      ページ: 2506-2511

  • [雑誌論文] Predictive value of N-acetylglucosaminyltransferase-V for superficial bladder cancer recurrence.2006

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T, Hagisawa S, Yoshikawa K, Tezuka F, Kaku M, Ohyama C
    • 雑誌名

      J Urol 175・1

      ページ: 90-93

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi