• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

自然免疫システム(TOLL-LR)は泌尿器科癌の分子標的治療の対象となるか?

研究課題

研究課題/領域番号 18659469
研究機関山形大学

研究代表者

冨田 善彦  山形大学, 医学部, 教授 (90237123)

研究分担者 ビリーム ウラジミル  山形大学, 医学部, 助教 (50334686)
加藤 智幸  山形大学, 医学部, 講師 (40396560)
武藤 明紀  山形大学, 医学部, 助教 (00282228)
川添 久  山形大学, 医学部, 助教 (60400537)
キーワード自然免疫システム / TOLL-LR / 泌尿器科癌 / 分子標的治
研究概要

1.手術切除標本を用いたToll-LRおよびアダプター分子の検討
手術切除標本よりmRNAを抽出し,Toll-LR1-10とMyD88とTRIFの発現をRT-PCRにて検討した.この結果,Toll-LR4については腎癌組織に比較的強い発現が見られ,MyD88とTRIFはすべての標本においてほぼ同等に発現していた.
2.Toll-LRシグナル伝達の修飾と癌治療への応用の検討
1)高発現株の樹立.前年度に調整済みのToll-LR4発現ベクター(pcDNA3.1-TLR4)を、低発現株(KH39)および中程度発現株(ACHN)に遺伝子導入し、クローニングの後,RT-PCRにてmRNAの発現を検討し,各々3つの高発現株を樹立した(KH39#3#12#14,ACHN#3#11#12)。
2)抗癌剤およびLPSへの感受性の検討。上記の高発現株と親株を用いてその感受性の相違を,アドリアマイシン,シスプラチン,ドセタキセルの3種の抗癌剤を作用させ,MTTアッセイで比較検討した.この結果,いずれのクローンでも違いは見られず,親株との関係でも一定の傾向は認めなかった.また,LPSへの感受性の検討でも同様で,違いは観察されなかった.
3.Toll-LR4発現に対するMD2遺伝子
以上の結果から,Toll-LR4の発現をフローサイトメトリーで検討したところ細胞膜上の発現が,各クローンとも確認できなかった.Toll-LR4の細胞膜上の発現にはMD2分子が必要であることが知られているが,現在,細胞株でのMD2遺伝子の発現の検討と,発現ベクター(pFLAG-CMV1-hMD2)を入手し,co-transfectionを行う予定である.

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi