研究課題/領域番号 |
18659498
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター) |
研究代表者 |
加我 君孝 国立病院機構, 東京医療センター(臨床研究センター)・臨床研究センター, センター長 (80082238)
|
研究分担者 |
今川 博 東京大学, 医学系研究科, 技術専門員 (30422281)
関本 荘太郎 東京大学, 医学系研究科, 助手 (00010059)
狩野 章太郎 東京大学, 医学部附属病院, 助手 (00334376)
二藤 隆春 東京大学, 医学部附属病院, 助手 (60334372)
|
キーワード | 喃語 / ソナグラフ / 音響分析 / 難聴児 / 新生児聴覚スクリーニング |
研究概要 |
新生児聴覚スクリーニング後にABRを中心とした精密聴力検査が行われ、その後も経過を追いながら頻回の精密聴力検査を生後1〜2歳まで行うが、音声の発達については全く無視されてきた。しかしわれわれは、高度難聴児を1補聴群と2.人工内耳群の2つに分けて、音声と歌唱の両方の音響分析を行い、正常児と比較してその違いを明らかにし、その違いに着目して先天性難聴児の早期診断に役立てることを本研究の目的とした。 以前は、難聴児の音声分析では、音声をデジタルに録音し、後にディスクトップコンピュータのソナグラフで分析していた。しかし、この分析にはかなりの時間と労力を要したため、持ち運びが便利で、かつ診察室で直ちに音声を音響分析可能にすることを目的としてわれわれが開発した"ノートパソコン型リアルタイムソナグラフ"を用いて、高度難聴児を1.補聴群と2.人工内耳群の2群に分けて、音声と歌唱の声の分析をリアルタイムで行った。すでに昨年収集した乳幼児(正常・難聴含む)のデータと比較した。その結果、高度難聴群が1.補聴群と2.人工内耳群との間に統計学的に差があり、かつ正常群とも差があり、その診断基準を作成した。その診断基準を用いてマニュアルを作成し、広く先天性難聴児の早期発見・早期教育後のフォローアップに用いられるように準備した。このようにしてリアルタイムソナグラフを用いることによって前言語期から言語期に至る音声言語の発達を客観的に評価することを本研究で明らかにした。
|