研究概要 |
今年度はSPG膜孔が0.05,0.1,1,10μmの酸素マイクロバブルを作製し酸素濃度の変化を確認した。今回の検討の中では孔径が小さいものほど培地中の酸素濃度が高く維持された。これまでに入手したRGC-5(神経節細胞株)、rMC-1(ミューラー細胞株)、ARPE-19とD407(網膜色素上皮細胞株)で、上記条件で作成した酸素含有培地で細胞を培養するとマイクロバブル酸素含有培地は細胞活性(MTS測定)を有意に上昇させることを、孔径が違う今回も継続して測定し、同じ結果が得られることを確認した。昨年度は一部の培養細胞で活性酸素(ROS)の測定をH2DCF-dAを利用してdichlorofluorescein (DCF)を測定しするか、dihydroethidiumを利用して少なくてもROSの発生を刺激している傾向は見られていないことを報告したが、今回は細胞の刺激条件を培地中の酸素分圧の違いとグルコース濃度の違いで検討し、さらに低酸素実験に使用されるコバルトクロライドがどのような状況で活性酸素発生を刺激するのかまず確認した。低酸素は過酸化水素やスーパーオキシドの発生を誘発するが、コバルトクロライドは特殊な細胞ではむしろ活性酸素の発生を抑制する可能性が推測された。これらの事実は今後の活性酸素の発生状況を確認するのに重要な結果であると考えられる。
|