• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

曝露原因物質を迅速簡便に特定するための皮膚分析の有効性と応用性を評価する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18659534
研究機関島根大学

研究代表者

辻野 佳雄  島根大学, 医学部, 助手 (90263532)

研究分担者 竹下 治男  島根大学, 医学部, 教授 (90292599)
森田 栄伸  島根大学, 医学部, 教授 (90182237)
キーワード経皮吸収 / 接触皮膚炎 / 化学熱傷 / 化合物 / 成分分析 / GC・MS / 皮膚試料
研究概要

化学物質に経皮接触(曝露)した場合、その構造および化学的性質により、透過性や動態に如何なる影響が認められるかを明らかにする目的で研究を行っている。皮膚に対して刺激作用があり、芳香族や脂肪族化合物を数百種類も含有する灯油やガソリンで動物実験を行ってきたところ、血液中に芳香族が選択的に吸収され、皮膚中には脂肪族化合物が保持されることが明らかになった。また今回、多くの外用剤に含まれており、皮膚を保護する作用のある白色ワセリンを分析したところ、この化合物は主に脂肪族化合物で、そのためか皮膚中に保持されやすく、また灯油やガソリンと異なり、刺激作用の少ない炭素数の多い脂肪族から構成されていることが判明した。このように皮膚試料は、血液と異なる情報が得られる分析試料として有用であり、ヒトの皮膚にびらんや水庖を形成する接触皮膚炎の場合、水萢天蓋を分析することにより曝露物質を同定可能であった。皮膚、特に角質層は脂肪族化合物のように蓄積しやすいものは微量の検体で分析可能であった。また消毒薬である塩化ベンザルコニウムを一定量浸したカット綿をラットの剃毛した腹部のスクラッチした部位としない部位に接触させ、一定時間曝露させ、皮膚と血液中の塩化ベンザルコニウムの濃度の比較、曝露部位の皮膚の組織学的観察を行っている。さらに化学性質の異なる農薬の一種のパラコートでも同様な実験を行っている。化学熱傷や接触皮膚炎をきたす化学物質に関して、ラットを用いて、従来の血液や尿の分析とは異なり、迅速・簡便な方法で速やかな確定診断、予期される体内毒性の推定に役立ていけるように研究中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Acetaminophen-induced urticaria without aspirin intolerance2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Tsujino
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology 34(3)

      ページ: 224-226

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi