• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

酸化ストレスによる外分泌腺機能障害機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18659545
研究機関鶴見大学

研究代表者

斎藤 一郎  鶴見大学, 歯学部, 教授 (60147634)

研究分担者 美島 健二  鶴見大学, 歯学部, 助教授 (50275343)
井上 裕子  鶴見大学, 歯学部, 講師 (50367306)
山田 浩之  鶴見大学, 歯学部, 助手 (90267542)
キーワードシェーグレン症候群 / 酸化ストレス / 唾液分泌機能障害
研究概要

シェーグレン症候群(SS)の唾液分泌機能抑制に酸化ストレスが関与しているかを検討するために、SS患者唾液中の各種酸化ストレスマーカーを測定してその解析を行った。
鶴見大学歯学部附属病院外来患者のうち、臨床研究の同意が得られた女性患者37名(平均年齢63.9±9.6歳)を被験者とし、SS罹患の有無および唾液分泌量により4群に分類し検討した。すなわちSS群(8名)ならびにG1群(9名)はSSの罹患の有無と安静時唾液が<0.5ml/15分、刺激時唾液は<5ml/10分の分泌量を認めた疾患群であり、G2群(10名)はSSの罹患が無く安静時0.5≦-<1.5ml/15分、刺激時5≦-<10ml/10分の唾液分泌量を示し、control群(10名)は正常な唾液分泌量を認める健常者とした。唾液中の酸化ストレスマーカーである8-OHdG、HEL量を測定し、各疾患群で比較検討を行ったところ、SS群はG1、G2ならびにcontrol群と比較して有意に高値を示した。一方、G1、G2ならびにcontrol群の8-OHdG、HEL量は有意な差を認めなかった。また同一患者血清中の8-OHdG量を測定したところ、唾液8-OHdG量と同様の傾向を示した。次に血清の指標となるapoBを同一唾液試料で検出を行った結果、いずれも検出感度以下であった。さらに細胞傷害の指標として汎用されているLDHやm-GOTとの比較検討した結果、SS群はG1、G2ならびにcontrol群と比較して有意に高値を示した。LDH、m-GOTと8-OHdG、HELの各項目間に有意な相関が認められた。さらに、これらの酸化ストレスマーカーと、SSの組織学的評価法との相関を解析したところ、組織学的重症度と8-OHdG(p=0.8231)量ならびにHEL(p=0.5485)量とは共に相関が認められなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Possible involvement of oxidative stress in salivary gland of patients with Sjogren's syndrome2007

    • 著者名/発表者名
      Ryo K, Yamada H, Nakagawa Y, Tai Y, Obara K, Inoue H, Mishima K, Saito I
    • 雑誌名

      Pathobiology 73(5)

      ページ: 252-260

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi