研究概要 |
光線力学的診断法の手法を歯内療法へ応用することを目的として基礎的にその可能性を検討するために、共焦点レーザー顕微鏡を用いて、ウシ象牙質プレートおよび、プレート上にヒト歯髄残渣を置き模擬根管壁として蛍光測定を行った。励起波長としては488,543,633nmを用い、検出波長としてはBP505-530,BP560-615,LP505,LP530,LP560,LP650nmを用いて各種組み合わせによりautofluorescence測定を行った。その結果、励起波長/検出波長として488/505-530,488・543/560,543・633/560,543/650の組み合わせでヒト歯髄よりautofluorescenceを検出することが判明した。ウシ象牙質プレートからautofluorescenceは検出されなかった。したがって、根管壁の清掃状態の数値による検出の可能性が示唆された。今後、最適な励起/検出波長の組み合わせを検討する予定である。 光線力学的診断法・光線力学的治療法の歯科保存領域への応用に関するreviewを行い、論文作成を行った。すなわち、歯科保存領域においては、患者の自覚症状や視診・触診といった客観性に乏しい検査に基づいて診断を下しているのが現状である。そこで、この光線力学的診断法の手法を用いた診査法を広く提案すべく講演および論文作成を行った。今後、この領域での研究の発展が望まれるところである。 光線力学的診断法と同様の概念で治療に応用する光線力学的治療法に関しても基礎検討を行った。すなわち、photosensitizerとして酸化チタン液を用いた場合のNd:YAGレーザーの根管象牙質に対する効果を検討した。その結果、歯質透過性の高いNd:YAGレーザー照射は酸化チタン液を併用することにより象牙質を切削し、Nd:YAGレーザーの根管形成への応用の可能性が示唆された。
|