• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

合成ペプチド修飾による感染防御システム・インプラントの創製

研究課題

研究課題/領域番号 18659581
研究機関東京歯科大学

研究代表者

吉成 正雄  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (10085839)

研究分担者 芝 清隆  (財)癌研究会, 癌研究所蛋白創製研究部, 部長 (40196415)
井上 孝  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (20125008)
キーワード生体材料 / 歯科インプラント / インプラント周囲炎 / 抗菌性 / 合成ペプチド
研究概要

細菌感染がPeri-implantitis(インプラント周囲炎)の原因の一つであることは広く知られており、インプラント表面に感染防御システムを構築することは重要である。しかし、従来の抗生物質による療法は本質的に感染予防を対象にしていない。このような情況のもと、本研究は、抗原性の問題を惹起しない抗菌性合成ペプチドを開発し、それをインプラント表面に固定し機能させることにより細菌感染を予防し、Peri-implantitisに対して防御システムを持つインプラントを創製することを目的とした。
本年度は、唾液中に存在する抗菌性ペプチドHistatin5とLactoferricinを合成するとともに、チタン表面に特異的に結合するペプチドをファージ提示法と呼ばれるコンビナトリアルエンジニアリングの手法を用いて取得し、このペプチドのモチーフ(TBP-1:RKLPDA)を組合せて以下の多機能ポリペプチドを創製した。(1)Histatin5:DSHAKRHHGYKRKFHEKHHSHRGY、(2)TBP-1+Histatin5:RKLPDAPDSHAKRHHGYKRKFHEKHHSHRGY、(3)Lactoferricin:FQWQRNMRKVR、(4)TBP-1+Lactoferricin:RKLPDAPGGFQWQRNMRKVR
これらのペプチドのP.gingivalisおよびC.albicansに対する抗菌性を検討した結果、(1)および(2)のペプチドはC.albicansに、(3)および(4)のペプチドはP.gingivalisに有効に作用することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Adhesion of mouse fibroblasts on hexamethyldisiloxane surfaces with wide range of wettability2006

    • 著者名/発表者名
      Wei J, Yoshinari M, Takemoto S, Hattori M, Kawada E, Inoue T, Oda Y
    • 雑誌名

      J Biomed Mater Res (Published Online)

  • [雑誌論文] Fibronectin immobilization using water-soluble carbodiimide in Poly-L-lactic acid for enhancing initial fibroblast attachment2006

    • 著者名/発表者名
      Nagai M, Hayakawa T, Makimura M, Yoshinari M
    • 雑誌名

      J Biomaterials Applications 21(1)

      ページ: 33-47

  • [図書] 臨床歯科理工学(分担執筆) : インプラント用材料2006

    • 著者名/発表者名
      吉成正雄
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      医歯薬出版

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi