• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

安全な低エネルギー電子線照射によるレジン系歯科補綴物の無害化

研究課題

研究課題/領域番号 18659584
研究機関明倫短期大学

研究代表者

野村 章子  明倫短期大学, 歯科技工士学科, 教授 (80134948)

研究分担者 佐野 裕子 (佐野 正枝)  明倫短期大学, 歯科技工士学科, 教授 (30300099)
花田 晃治  明倫短期大学, 歯科技工士学科, 教授 (90013979)
伊藤 圭一  明倫短期大学, 歯科技工士学科, 助手 (60389955)
キーワード低エネルギー電子線 / 照射条件 / レジン材料 / レジンアレルギー / 残留モノマー / 無害化 / 歯科技工 / 歯科補綴治療
研究概要

本研究は、補綴治療で高頻度に使用するメチルメタクリレート系材料の残留モノマーを低減する目的で、材料の変性や破壊を起こすことなく、ラジカル重合反応を効果的に促進するために最適な低エネルギー電子線の照射条件を明らかにする3年間の研究計画(試料の選定、電子線照射、残留モノマー溶出試験、原子間力顕微鏡観察、分子量分布測定、硬度測定)を立案した。
初年度は、メタクリレート系材料に残留するモノマーの溶出量を低減するために適する低エネルギー電子線の照射条件を明らかにした。さらに、MMA系材料および分析する試料の種類(加熱重合レジンおよび常温重合レジン)を増やし,低エネルギー電子線の照射が各種メチルメタクリレート系材料に残留するMMAモノマー溶出量の低減に及ぼす効果を調べた。溶出量測定およびMMA分子量分布測定については、外部の試験所に委託した.
その結果から、我々が確定した低エネルギー電子線の照射条件下では、メチルメタクリレート系材料から溶出するMMAモノマーは有意に減少し、検出限界値以下を示す試料もあった。さらに、MMA分子量分布測定データからも同様の効果が確認できた。以上の研究成果は、「84th General session & Exhibition of the IADR」Brisbane June、「日本歯科技工学会第28回学術大会」広島9月において公開した。
次年度は原子間力顕微鏡観察を行い、低エネルギー電子線照射後の試料表面の性状の変化について観察する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Research on surface modification of methacrylate prosthetic material through electron beam irradiation2006

    • 著者名/発表者名
      Nomura A
    • 雑誌名

      Proceeding of 2005-Sino-Japanese Conference on Stomatology

      ページ: 65

  • [雑誌論文] 電子線照射がメタクリレート系材料の残留モノマー溶出量低減に及ぼす効果2006

    • 著者名/発表者名
      石川俊一
    • 雑誌名

      日歯技工誌 27(2)

      ページ: 194

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi