• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

4次元MRIによる嚥下運動の解明と病態モデルの立案

研究課題

研究課題/領域番号 18659605
研究機関昭和大学

研究代表者

森 紀美江  昭和大学, 歯学部, 講師 (20210114)

研究分担者 高橋 浩二  昭和大学, 歯学部, 助教授 (40197140)
山下 夕香里  昭和大学, 歯学部, 講師 (50260906)
道脇 幸博  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (40157540)
キーワード嚥下運動 / リハビリテーション / 4次元画像 / MRI画像 / 病態モデル
研究概要

本研究の目的は4次元MRI動画像からシミュレーションロボットを製作して嚥下運動を再現し、運動のシミュレーションを通じて嚥下障害の仕組みを明らかにすることである。舌運動の解析とロボット上での再現が完了しているので、舌骨と喉頭蓋の動作解析とロボットでの再現を行った。ロボットの大きさは、嚥下運動観察を容易にするため人間の2倍とした。
形状がわかりにくい喉頭蓋はCT画像から3Dモデルを作成し、モデルを基に自由樹脂で製作した。オトガイ舌骨筋・顎二腹筋後腹は機能時の動きに合わせてMcKibben型アクチュエータを用いて再現した。嚥下時の喉頭蓋と舌骨の運動は、同一のX線ビデオ透視画像から解析した後、ロボット上で運動を再現した。ロボットは、ステンレスパイプのフレームに下顎骨とMcKibben型アクチュエータを固定して、ワイヤを引いて作動させるが、電圧で空気の圧力を制御する電空レギュレータに接続されたアクチュエータをUSBを介してPCで操作する。
舌骨の軌跡は、水平状態を保持しながら15mm挙上し、前方に18mm突出した後、元の位置に戻ることがわかった。喉頭蓋先端の軌跡は8字型であり、舌骨が前方に突出し始めるのとほぼ同時に、約20mm急降下し、根元は時計回りに三角形を描いていた。喉頭蓋の舌根部分は舌骨と平行に18mm移動し、先端は平行移動と回転移動の組み合わせであり、最大で舌骨と平行に10mm、鉛直方向に30mm移動することがわかった。
ロボットの軌跡とX線透視画像から得られた舌骨と喉頭蓋の軌跡の誤差は最大で9mmであり、喉頭蓋の最大誤差は、根元は8mm、先端は15mmであった。
今後は軟口蓋と咽頭壁の運動解析と再現を行い、全体を構築して一連の嚥下運動再現を目指している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 四次元MRIによる嚥下時の舌運動と鼻咽腔閉鎖運動、声門閉鎖運動の同時描出2006

    • 著者名/発表者名
      小澤素子, 道脇幸博, 齋藤浩人, 齋藤真由, 北原辰哉, 南雲正男
    • 雑誌名

      日本口腔科学会雑誌 55巻2号

      ページ: 113-119

  • [雑誌論文] 四次元MRI撮像法による嚥下・構音メカニズムの解明2006

    • 著者名/発表者名
      道脇幸博, 齋藤真由, 高山 清, 南雲正男
    • 雑誌名

      日本歯科医学会雑誌 25巻

      ページ: 87-92

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi