• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

エンヴェロープベクターとsiRNAを応用した歯周組織再生療法

研究課題

研究課題/領域番号 18659621
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

近藤 尚知  東京医科歯科大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (70343150)

研究分担者 春日井 昇平  東京医科歯科大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (70161049)
黒田 真司  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 助手 (50323689)
キーワードエンヴェロープベクター / 遺伝子導入 / 歯根膜 / セメント質 / ヘルトビッヒ上皮鞘
研究概要

本研究の目的は、エンヴェロープベクターとsiRNAとの併用により、歯根膜またはセメント質の機能を抑制する遺伝子のsiRNAを効率よく導入し、その抑制遺伝子のノックダウンにより、歯周組織の再生を促すことにある。上記の目的達成のために、小動物を用い、実験的歯周病モデルにおける、上記再生療法の効果を検証する。近年注目されている遺伝子治療のひとつとして、small interference RNA(siRNA)による遺伝子ノックダウンがありその効果が期待されている。
一方、ウィルスの内容物を不活化し、膜相当部のみを使用するエンヴェロープベクターは、導入効率の高さは維持したまま、ウィルスベクターの危険因子を排除した画期的な遺伝子導入ツールである。上記の手法を併用することにより、安全性の向上とともに、遺伝子導入のさらなる効率化を図ることが可能となると思われる。
1 遺伝子発現の組織特異性の確認
申請者がこれまでに行ってきた歯根膜、セメント質の遺伝子比較解析の結果をもとに、In-situ hybridyzationにより、ヘルトビッヒ上皮鞘に特異的に発現する遺伝子を確認した。
2 エンヴェロープベクターの遺伝子導入効果の確認
ベクターの導入効果を検証するために、BMP-2をエンヴェロープベクターに包括し、下顎抜歯窩に導入し、その効果の発現を検索中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Bone Regeneration by Modified Gene-Activated Matrix; Effectiveness in Segmental Tibial Defects in Rats.2006

    • 著者名/発表者名
      Masaki Endo, Shinji Kuroda, Hisatomo Kondo, et al.
    • 雑誌名

      Tissue Engineering 12(3)

      ページ: 489-497

  • [雑誌論文] Effects of exposure to 4-META/MMA-TBB resin on pulp cell viability.2006

    • 著者名/発表者名
      Imaizumi N, Kondo H, Ohya K, Kasugai S, Araki K, Kurosaki N.
    • 雑誌名

      Journal of Medical and Dental Science 53(2)

      ページ: 127-133

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi