• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

エンヴェロープベクターとsiRNAを応用した歯周組織再生療法

研究課題

研究課題/領域番号 18659621
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

近藤 尚知  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (70343150)

研究分担者 春日井 昇平  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (70161049)
黒田 真司  東京医科歯科大学, 歯学部附属医院, 助教 (50323689)
キーワード遺伝子導入 / セメント質 / 歯根膜 / エンヴェロープベクター / ヘルトビッヒ / 抜歯窩
研究概要

本研究の目的は、エンヴェロープベクターとsiRNAとの併用により、歯根膜またはセメント質の機能を抑制する遺伝子のsiRNAを効率よく導入し、その抑制遺伝子のノックダウンにより、歯周組織の再生を促すことにある。近年注目されている遺伝子治療のひとつとして、small interference RNA(sIRNA)による遺伝子ノックダウンがありその効果が期待されている。一方、ウィルスの内容物を不活化し、膜相当部のみを使用するエンヴェロープベクターは、導入効率の高さは維持したまま、ウィルスベクターの危険因子を排除した画期的な遺伝子導入ツールである。上記の手法を併用することにより、安全性の向上とともに、遺伝子導入のさらなる効率化を図ることが可能となると思われる。
1遺伝子発現の組織特異性の確認:申請者がこれまでに行ってきた歯根膜、セメント質の遺伝子比較解析の結果をもとに、In-situ hybridyzationにより、ヘルトビッヒ上皮鞘に特異的に発現する遺伝子を確認した。
2エンヴェロープベクターの遺伝子導入効果の確認:ベクターの導入効果を検証するために、BMP-2をエンヴェロープベクターに包括し、下顎抜歯窩に導入し、その効果を抜歯窩の治癒すなわち骨形成を検索することで評価した。
軟エックス線写真、マイクロCTなどのエックス線により評価をしたところ、実験群とコントロール群間において必ずしも有意な差を認めなかった。エンヴェロープベクターの導入効率を再評価するため、培養細胞を用いて、その導入効率を既存の遺伝子導入法(燐酸カルシウム法、リポフェクタミン法)と比較した。その結果、エンヴェロープヴェクターの導入効率は他の方法よりも高くなかった。これらの結果から、遺伝子導入法としてIn vivo JET PEIを使用して遺伝子導入を試みることにし、現在準備が整いつつある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] レーサーキャプチャー顕微鏡を用いたマウス・セメント芽細胞および歯根膜細胞にお ける遺伝子発現の比較検討2008

    • 著者名/発表者名
      横山佳子(指導:近藤尚知、春日井昇平)
    • 雑誌名

      口腔病学会雑誌 75(1)

      ページ: 13-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative analysis of gene expression by cDNA microarray between cementoblasts and periodontal ligament cells in the murine mandible2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Yokoyama, Shinji Kuroda, Teerasak Damrongrungruang, Yoshiro Takano, Keiichi Ohya, Shohei Kasugai and Hisatomo Kondo
    • 雑誌名

      The Journal of Oral Bioscience (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Comparative Analysis of Gene Expression between Cementum and Periodontal Ligament2008

    • 著者名/発表者名
      近藤尚知
    • 学会等名
      International Association for Dental Research
    • 発表場所
      Toronto
    • 年月日
      2008-07-03

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi