• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

金属結合ヒト唾液タンパク質の経口投与による金属アレルギー発症動物モデルの作製

研究課題

研究課題/領域番号 18659628
研究機関大阪大学

研究代表者

雫石 聰  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (00028789)

研究分担者 片岡 宏介  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助手 (50283792)
小島 美樹  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助手 (20263303)
キーワード金属アレルギー / IV型アレルギー / 唾液タンパク質 / ニッケル / 動物モデル
研究概要

近年増加傾向にある金属アレルギーは、その発症のメカニズムにおいて不明な点が多い疾患である。歯科治療を契機として様々な病態を表す金属アレルギーに関して、我々は口腔内の金属が単体金属イオンとして溶出し常時口腔内に分泌されている唾液タンパク質と結合することにより金属-タンパク質複合体を形成し、消化管を介して摂取され発症するという仮説の下、動物モデルを作製すること、そして同モデルを用いた金属アレルギー発症のメカニズムを明らかにすることを目的としている。
まずヒト唾液サンプルをNi-NTAアガロースカラムに通過させることにより、ニッケル(Ni)イオンと特異的に結合する唾液中の唾液タンパク質を精製した。ポリクローナル抗体を用いたウエスタンブロット法によりカラム精製された唾液タンパク質にはヒスタチン、プロリンリッチプロテインが含まれていることが確認された。
次にNi感作マウスを作製するために、Niによる中毒死を起こさない投与量を確定した。すなわち、背部剃毛後のマウスに0%、5%、10%、20%のNiSO4含有ワックスを塗布したところ、6日後の生存率は0%および5%では100%、10%塗布マウスでは40%、20%塗布マウスでは0%であった。次いで5%NiSO4含有ワックスを隔日4回塗布することによりNi感作マウスを作製し、最終感作24時間後同マウスに0.5%NiSO4/リン酸バッファー溶液を右耳介に、また、左耳介にリン酸バッファー20μlを皮下注射し、18時間後の耳介の厚さを測定することにより遅延型過敏反応の惹起を検証した。同マウスの右耳介に有意な腫脹が認められ遅延型過敏反応が認められた。さらに、上記と同様の感作マウスに上記カラムにより精製したNi-ヒト唾液タンパク質複合体2.5mgを経口投与し、(コントロール群には、リン酸バッファー経口投与)18時間後の小腸組織を摘出しコントロール群と比較検討したところ、Ni-ヒト唾液タンパク質複合体投与群では組織充血および、組織脆弱性が認められた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] A second generation of double mutant cholera toxin adjuvants : Enhanced immunity without intracellular trafficking.2006

    • 著者名/発表者名
      Hagiwara Yukari et al.
    • 雑誌名

      Journal of Immunology 177(5)

      ページ: 3045-3054

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi