• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

がん末期患者の苦痛症状緩和における代替・相補療法(温灸・吸角)に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18659657
研究機関三重大学

研究代表者

大西 和子  三重大学, 医学部, 教授 (30185334)

研究分担者 大石 ふみ子  三重大学, 医学部, 准教授 (10276876)
辻川 真弓  三重大学, 医学部, 准教授 (40249355)
吉田 和枝  三重大学, 医学部, 講師 (40364301)
後藤 姉奈  三重大学, 医学部, 助教 (80420389)
山田 章子  三重大学, 医学部, 助教 (90437103)
キーワード代替・相補療法 / 統合医療 / 苦痛・症状緩和 / がん末期患者 / 温灸療法 / 看護師のかかわり
研究概要

本研究は,がん末期患者の緩和困難な苦痛症状に,温灸による看護介入を行い,苦痛症状軽減を図ることを目的としている。昨年度は温灸療法の介入手順,質問用紙およびデータ収集用紙等を確定した。平成19年度は2施設(A大学病院とB緩和ケア専門病院)において看護介入実験を行った。平成19年度の結果を以下に述べる。
1.対象者は26名(年齢62.9±11,71歳,男性、女性いずれも13名)で,A病院入院中患者が17名,B緩和ケア病院入院中患者が9名であった。がんターミナル期の看護介入であり,患者選定、継続が難しいことや,1人の研究者が1人の対象者に継続して介入する必要性があることから,対象数を増やすことは難しく,目標の100名を達成することはできなかった。(平成19年3月〜平成20年3月)
2.温灸療法による介入内容は,15分/回の電気温灸を1回1日のペースで連続5日間実施する。その際,1人の研究者が1人の対象者に継続して実施した。介入の前後で脈拍,血圧,呼吸数,酸素飽和度などのバイタルサイン,ならびに倦怠感、吐き気、呼吸苦、痛み、気分などの主観的な症状を確認した。また,5日間の前後でQOL(体調、睡眠、食欲、ゆううつな気分、他者とのつきあい)の程度を確認した。
3.15分間の温灸療法の前後で,血圧,脈拍,呼吸数などに有意な低下をもたらす場合もあった。これは温灸だけではなく,15分間の安静の効果も影響していると考える。「気分」は3日目の温灸の前後および,連続した5日間の温灸の前後で有意に改善の傾向をもたらした。
4.QOLの各項目については,全体的に改善傾向はあったが,その変化は有意ではなかつたため,対象数を増しての検討が必要である。
5.温灸の前後で「気分」の改善を認めたことから,特定の看護者が温灸という看護介入を通して一定期間関わることが,患者の心理側面や実存的側面に影響したとも考えられる。平成20年度は可能な限り対象者を増やすことにより信頼性を高め,さらなる検討を行いたいと考えている。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi