• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

急性期の脳外傷患者に対する音刺激の有効性に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18659662
研究機関山口大学

研究代表者

本山 仁美  山口大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (90316620)

研究分担者 山勢 博彰  山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90279357)
古満 伊里  東亜大学, 総合人間文化学部, 教授 (80190164)
山勢 善江  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 助教授 (30279351)
立野 淳子  山口大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (90403667)
田代 明子  山口大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (20437627)
キーワードクリティカルケア看護 / 音刺激 / 事象関連電位
研究概要

クリティカルケア看護領域における看護師が重症意識障害患者に対する声かけの認識や家族への声かけに関する対応について調査をおこなった。その結果、ケアの中での声かけは意識のある患者と重度意識障害患者において多くの点で目的が異なっていることがわかった.また、重度意識障害患者は家族の声がわかると考えている看護師は家族へ患者に声かけを促す頻度が高かった。このことから看護師の思いによってケアが異なる可能性が示され、音刺激の有効性を確証する必要性があることがわかった。
次に本実験での音刺激や患者の体動に関する予備実験として家族の声かけと看護師の声かけを重度意識障害患者に提示し、臨床の看護師と共同で生理指標と行動指標をとる研究を現在継続中である。この臨床研究は本大学医学部付属病院医薬品等治験・臨床研究等審査委員会に申請し、許可を得てから行っている。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi