• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ブロック暗号利用モードの証明可能安全性と標準化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18680001
研究機関名古屋大学

研究代表者

岩田 哲  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (90344837)

キーワード暗号・認証等 / 情報基礎 / 共通鍵暗号系 / ブロック暗号 / 利用モード / 証明可能安全性 / 標準化 / CENC
研究概要

本研究の目的は、従来方式よりも安全性が優れていることを証明可能なブロック暗号利用モードを開発することにある。
認証暗号化モードCHM(CENC with Hash-based MAC)の認証子の計算過程に改良を加え、安全性を向上させた方式を設計した。CHMは認証子のビット長tをユーザがパラメータとして選択可能である。短い認証子は安全性が低下する一方、通信のオーバーヘッド、及び記憶領域の点で利点がある。CHMにおいては、tビットの認証子を用いた場合、敵の偽造成功確率はおおむね(入手したデータブロック長)/2^t以下となる。これは、認証子がt=32や64と短い場合、現実的な量のデータを敵が入手することで、安全性限界式が意味のないものになる可能性を示唆している。
これに対し、提案方式では安全性限界式が(入手したデータブロック長)/2^n+1/2^tとなっている。ここで、nはプロック暗号のブロック長であり・n=128が一般的である。これは、認証子が短い場合においても、提案方式が十分な安全性を有していることを示している。
以上の結果を「Authenticated encryption mode for beyond the birthday bound security」と題してESC,Echternach Symmetric Crypto seminarにおいて発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Security of the five-round KASUMI type permutation2008

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Iwata, Tohru Yagi, Kaoru Kurosawa
    • 雑誌名

      IEICE Trans. Fundamentals Vol.E91-A,No.1

      ページ: 30-38

    • 査読あり
  • [学会発表] Authenticated encryption mode for beyond the birthday bound security2008

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Iwata
    • 学会等名
      ESC, Echternach Symmetric Crypto Seminar
    • 発表場所
      Echternach, Luxembourg
    • 年月日
      20080107-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi