• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ブロック暗号利用モードの証明可能安全性と標準化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18680001
研究機関名古屋大学

研究代表者

岩田 哲  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (90344837)

キーワード暗号・認証等 / 情報基礎 / 共通鍵暗号系 / ブロック暗号 / 利用モード / 証明可能安全性 / 標準化 / CENC
研究概要

本研究の目的は,従来方式よりも安全性が優れていることを証明可能なブロック暗号利用モードを開発することにある。
まずISO/IEC9797-1にて規定されているメッセージ認証方式について、ANSI X9.24,Annex C,"Retail Financial Services, Symmetric Key Management"において定められているkey check valueとの併用時に起こる安全性の問題点を指摘した。これは、ゼロビットからなる平文を暗号化し、その暗号文の一部のビット列を共通鍵の完全性のチェック用の値として用いるものである。key check valueとしてtビットの値を用いた場合、これらのメッセージ認証方式の安全性がt/2ビット分低下することを示した。さらに、CMACと呼ばれるメッセージ認証方式に特化した脆弱性の回避方法、及び一般的なブロック暗号利用モードに対し利用可能な方法を提案した。これらの方法を用いることにより、key check valueとの併用時における安全性が向上することを証明した。以上の成果をDagstuhl Seminar,Symmetric Cryptographyにおいて発表した。
また、ブロック暗号の利用形態の一つであるTweakableブロック暗号の新たな設計方法を提案し、ProvSec 2008において発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] On the impact of key check value on CBC MACs and others2009

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Iwata
    • 学会等名
      Dagstuhl Seminar, Symmetric Cryptography
    • 発表場所
      ドイツダグスタール
    • 年月日
      20090111-16
  • [学会発表] Tweakable pseudorandom permutation from generalized Feistel structure2008

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Mitsuda, Tetsu Iwata
    • 学会等名
      Second International Conference, ProvSec 2008
    • 発表場所
      中国上海
    • 年月日
      20081030-1101
  • [学会発表] Bounds on fixed input/output length post-processing functions for biased physical random number generators2008

    • 著者名/発表者名
      Kyohei Suzuki, Tetsu, Iwata
    • 学会等名
      Selected Areas in Cryptography, SAC 2008
    • 発表場所
      カナダモンクトン
    • 年月日
      20080814-15
  • [学会発表] Authenticated encryption mode for beyond the birthday bound security2008

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Iwata
    • 学会等名
      Progress in Cryptology-AFRICACRYPT 2008
    • 発表場所
      モロッコカサブランカ
    • 年月日
      20080611-14

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi