• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

変調伝達関数に基づいたブラインド残響音声回復法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18680017
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

鵜木 祐史  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 准教授 (00343187)

キーワード変調伝達関数 / 残響音声 / 残響除去 / 音声明瞭度 / 逆フィルタ / パワーエンベロープ / キャリア信号 / 基本周波数推定
研究概要

本研究では,室内伝達特性と音声明瞭度に関連づけられた変調伝達関数に着目することで,室内伝達特性を測定することなく,ブラインド的にかつ適応的に残響音声の回復を可能とする手法を提案する.また,現実問題への対策を検討するために,実時間処理への応用を狙ったプロトタイプモデルの構築を目指す.本研究の準備段階で,既に変調伝達関数に基づいた残響音声回復のための基本処理方式を確立している.これはまだ検討段階にあり,完全なブラインド処理で実現されていない.この基本処理方式を発展させるために,(1)適応的な残響回復処理の実現,(2)残響回復と明瞭度改善の効果の対応づけ,(3)実環境での評価と耐性ならびにモデルの洗練化,(4)実時間処理の実現と総合評価という課題を実施する必要がある.フェーズ1で改良された基本処理方式は,決められた時間-周波数分割幅に基づいて残響音声を時間・周波数分割し,その上でエンベロープとキャリアに分解する.その後,それぞれの特徴から残響の影響を取り除き,再度,時間波形に復元することで残響回復を可能とする.
本年度は,昨年のフェーズ1(課題(1)と(2))で残された課題とフェーズ2(課題(3))に取り組んだ.まず,前者に関しては,キャリアの再構成法(基本周波数推定)を再検討し,改良法を考案した.次に,後者に関しては,フェーズ1で検討した処理方式による残響音声の回復度合い(明瞭度の回復,残響感の低減)を聴取実験による主観評価ならびに大規模計算機シミュレーションによる客観評価を行った.客観評価では,人工残響付与装置による任意の残響インパルス応答や実測の残響インパルス応答の大規模データベースを利用し,現実的な残響環境を計算機上に再現して,提案モデルの評価を行った.これらの評価の結果,提案法が有効に機能することがわかった.最後に,これらの評価結果を踏まえ,モデルの洗練化を図った.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Estimation of Fundamental Frequency of Reverberant Speech by Utilizing Complex Cepstrum Analysis2008

    • 著者名/発表者名
      M. Unoki and T. Hosorogiya
    • 雑誌名

      Journal of Signal Processing 12(1)

      ページ: 31-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A study on the blind estimation of reverberation time in room acoustics2008

    • 著者名/発表者名
      S. Hiramatsu and M. Unoki
    • 雑誌名

      Proc. 2008 RISP International workshop on Nonlinear Circuits and Signal Processing (NCSP08)

      ページ: 379-382

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 変調伝達関数に基づいた残響時間のブラインド推定法の検討2008

    • 著者名/発表者名
      平松壮太, 鵜木祐史
    • 雑誌名

      日本音響学会聴覚研究会資料 37(11)H-2007-149

      ページ: 855-860

  • [雑誌論文] 残響環境下でのロバストで正確なF0推定法の比較評価2008

    • 著者名/発表者名
      鵜木祐史, 細呂木谷敏弘, 石本祐一
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告書 SP2007-168

      ページ: 7-12

  • [雑誌論文] A study on temporal envelope restoration methods for reverberant signals based on the modulation transfer function concept2007

    • 著者名/発表者名
      X. Lu and M. Unoki
    • 雑誌名

      Proc. Japan-China Joint Conference of Acoustics 2007

      ページ: -2-9

  • [雑誌論文] A study on robust and accurate F0 estimation in reverberant environments by utilizing complex cepstrum analysis2007

    • 著者名/発表者名
      M. Unoki and T. Hosorogiya
    • 雑誌名

      Proc. XII International Conference Speech and Computer 2007 (SPECOM2007)

      ページ: 222-232

  • [雑誌論文] Comparative evaluation of MTF-based feature extraction for speech recognition in reverberant environments2007

    • 著者名/発表者名
      X. Lu, M. Unoki, and M. Akagi
    • 雑誌名

      Proc. XII International Conference Speech and Computer 2007 (SPECOM2007)

      ページ: 124-133

  • [雑誌論文] 複素ケプストラム分析を利用した残響音声の基本周波数推定法2007

    • 著者名/発表者名
      鵜木祐史, 細呂木谷敏弘
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告書 107(186)EA2007-44

      ページ: 31-36

  • [雑誌論文] Estimation of fundamental frequency of reverberant speech by utilizing complex cepstrum analysis2007

    • 著者名/発表者名
      M. Unoki and T. Hosorogiya
    • 雑誌名

      JAIST Research Report IS-RR-2007-008

  • [学会発表] 変調伝達関数に基づいた残響時間のブラインド推定2008

    • 著者名/発表者名
      平松壮太, 鵜木祐史
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
    • 発表場所
      千葉工業大学
    • 年月日
      2008-03-18
  • [学会発表] Comparative evaluations of modulation transfer function based dereverberation for robust speech recognition2008

    • 著者名/発表者名
      X. Lu, M. Unoki, and M. Akagi
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
    • 発表場所
      千葉工業大学
    • 年月日
      2008-03-17
  • [学会発表] Robust and accurate F0 estimation for reverberant speech by utilizing complex cepstsrum analysis2007

    • 著者名/発表者名
      M. Unoki and T. Hosorogiya
    • 学会等名
      151th meeting on the Acoustical Society of America
    • 発表場所
      New Orleans, Luisiana USA
    • 年月日
      2007-11-29
  • [産業財産権] 残響時間推定装置及び残響時間の推定方法2008

    • 発明者名
      鵜木祐史平松壮太
    • 権利者名
      北陸先端科学技術大学院大学
    • 産業財産権番号
      特許権特願2008-95540
    • 出願年月日
      2008-03-04

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi