• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

韻律と声質を考慮した発話スタイルの検出機構の構築と実環境への適用

研究課題

研究課題/領域番号 18680020
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

石井 カルロス寿憲  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 研究員 (30418529)

キーワード韻律 / 声質 / パラ言語情報 / EGG / りきみ
研究概要

音声には,言葉の系列として表現される言語情報と,発話スタイル(言い方の違い)によって表現される意図、態度、感情などのパラ言語情報が含まれる。これまでのパラ言語情報の抽出に関する多くの研究は,韻律特徴を重視して来たが,自然発話音声では,気息性や非周期性などを含んだ声質が現れやすく,韻律情報以外に,より高度な音声理解を求めるためには声質情報を考慮することが重要となる。本研究ではさまざまなパラ言語情報を抽出することを目標とし,韻律と声質の特徴を考慮した発話スタイルの検出機構の構築を行った。また,実環境への応用の問題点を解決するために,マイクと話者が離れた状況でも発話スタイルが正しく検出される機構の実現を目指している。
本年度では,声質の音響特徴の改善を行い,韻律と声質特徴の組み合わせで,「え」や「うん」のような非語彙的発話において,伝達される発話意図を識別するシステムを実現した。主な結果としては,韻律特徴は「肯定、相槌」,「聞き返し」,「考え中、戸惑い」など,意図を表現したカテゴリを識別するのに有効である一方,声質特徴は「驚き、意外」,「疑い、非難、嫌悪」,「感心」など感情や態度を表現したカテゴリを認識するのに有効であることが分かった。声質特徴に関しては,声帯の振動を測定したEGG(Electro-Glottograph)波形を用いて,声質との関連を調べ,声帯振動の生成の観点からりきみ発声の定義も提案した。また,マイクロホンアレイ処理をロボットに実装し,音声認識への評価を行いつつ,韻律や声質特徴への効果を調べた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A method for automatic detection of vocal fry2008

    • 著者名/発表者名
      Ishi, C.T., Sakakibara, K-I., Ishiguro, H., Hagita, N.
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Audio, Speech and Langu age Processing 16(1)

      ページ: 47-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Automatic extraction of paralinguistic information using prosodic features related to FO, duration and voice quality2008

    • 著者名/発表者名
      Ishi, C.T., Ishiguro, H., Hagita, N.
    • 雑誌名

      Speech Communication 50(6)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A robust speech recognition system for communication robots in noisy environments2008

    • 著者名/発表者名
      Ishi, C.T., et.al.
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Robotics In press

    • 査読あり
  • [学会発表] Acoustic analysis of pressed phonation2007

    • 著者名/発表者名
      Ishi, Carlos T.
    • 学会等名
      International Conference on Phonetic Sciences 2007
    • 発表場所
      Saarbrucken, Germany
    • 年月日
      2007-08-07

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi