• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

視床枕をめぐるアクティブビジョンの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18680029
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

小村 豊  独立行政法人産業技術総合研究所, 脳神経情報研究部門, 研究員 (80357029)

キーワード神経科学 / 脳・神経
研究概要

我々は、おびただしい視覚情報の中から、目だった刺激に、まず目を向け、意図するものでなければ、次に目立った刺激に、目を向けるという戦略をとることで、効率的な視界探索を果たしている。このように、能動的に環境を抹索するときの脳内機構を解明すべく、研究初年度の平成18年度は、サルを使った行動実験系を確立した。行動課題として、視界探索課題を開発した。本課題では、赤と緑のランダムドットが、反対方向(例えば上下)へトランスバレントに動く視覚刺激をサルに呈示する。試行は、ターゲット検出条件と非検出条件に大別される。検出条件では、サルは、ターゲットの色のドットが動く向きを、左右のバーのどちらかを正しく選択しなければ、報酬(ジュース)を与えられない。非検出条件では、ランダムドットの物理的性状によらず、下のバーへ反応さえすれば、報酬が与えられる。試行は、ブロック単位で行われ、それぞれのブロックで、各条件を、(検出条件か、非検出条件か、検出条件なら、ターゲットの色は、赤か緑かを)手がかり刺激の色として、教示している。ランダムドットが同方向に動くコヒーレンスを操作して、ターゲットとしての明瞭度を暖昧にすると、検出条件では、正解率が低下し、反応時間が、延長したが、非検出条件では、正解率と反応時間ともに、変化しなかった。また、本課題を、サルに、free viewingで遂行させると、サルの眼球運動は、正解時には、手がかり刺激の色のドットを、パーシュートとサッケードを使って、追跡していた。逆に、エラー時には、非ターゲットの色のドットを追跡していたが、非ターゲットの色の輝度を低くしたり、空間的に、ターゲットから分離すると、そのエラーは減少した。以上のことから、サルが、ヒトと同じように、刺激のsalienceに従った外発的な過程と、内発的にターゲットを志向する過程が、協調して、視界を探索することを裏付けている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 知覚を束ね、重み付ける視床機能2006

    • 著者名/発表者名
      小村豊
    • 雑誌名

      Clinical neuroscience 24 10

      ページ: 1099-1101

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi