らせん描写課題を用いた振戦疾患病態評価・リハビリテーションシステムの開発の目的で以下の研究を行った。 1 アルキメデス螺旋(以下[螺旋])を用いた振戦疾患病態評価システムの開発 各種振戦疾患の病態評価を目的に、螺旋描写課題を用いた振戦疾患病態の定量評価システムを開発した。本システムは、タブレットPC、3軸型加速度計により被験者の螺旋描写中の描写図形および上肢振戦加速度を計測し、定量的に評価するものである。本システムを用い、パーキンソン病(PD)、本態性振戦疾患(ET)患者を対象に計測を行い、その結果、極座標分散からPDの固縮症状、ETの振戦症状を定量評価できる可能性が示唆された。 2 振戦疾患リハビリテーションシステムの開発 PD、ETの振戦を患者自身が随意的に抑制することを目的として、バイオフィードバック(BF)を用いた振戦抑制訓練システムを開発した。平成18年度は、PD患者を対象に座位安静時の安静時振戦の抑制について研究した。被験者は無作為にBF群とコントロール群に分けた。BF群では、被験者の上肢拇指基部に3軸型加速度計を装着し、振戦の加速度実行値(RMS)に対応した音圧の純音をヘッドホンより聴取させつつ、その音圧が下がるように訓練を行った。コントロール群では、ヘッドホンからのフィードバックなしで、同様の訓練を行った。訓練は1分間を3回とし、各階毎に1分間の休憩をとった。訓練の前後に安静時の振戦加速度を計測し、訓練後に振戦抑制方法が獲得できたかをRMSの比により評価した。本研究の結果、BF群において、振戦RMSの比が有意に低下し、訓練校かが確認された。 平成19年度は、本研究にてわかった病態評価、訓練システムの課題について取り組み、さらに筋電図解析等を用いて固縮・振戦症状との関係を検討するとともに、抑制訓練については長期間における訓練・評価について研究を行う。
|