• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

メカニカルストレスによるPGC1αを介した間葉系細胞の制御

研究課題

研究課題/領域番号 18680047
研究機関東京大学

研究代表者

秋本 崇之  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (00323460)

キーワード物理的ストレス / 分化 / 細胞内カルシウム
研究概要

本研究では筋,骨,軟骨,脂肪などの間葉系組織の分化についてPGC-1αを中心にメカニカルストレス(物理的刺激)によるその制御を検討する.具体的な研究目的は以下の4つである.
1.メカニカルストレスによってPGC-1α遺伝子は活性化されるか
2.メカニカルストレスによるPGC-1α遺伝子活性化のシグナル伝達経路の特定
3.メカニカルストレスによるPGC-1α遺伝子活性化のシグナル促進・阻害による表現系の変化
4.個体レベルでの上記の表現系の変化
平成18年度は主に上記1と2について検討した.「メカニカルストレスによってPGC-1α遺伝子は活性化されるか」に関して,間葉系幹細胞株,筋芽細胞株を用いたin vitroでのメカニカルストレスによって,PGC-1αレポーター活性,PGC-1αmRNAが増加することが分かった.現在は,PGC-1αレポーターアッセイにプラスミドベクターを使用しているが,分化した筋や軟骨細胞への導入効率が低いため,レトロウィルスベクターを構築中である.
「メカニカルストレスによるPGC-1α遺伝子活性化のシグナル伝達経路の特定」に関して,本年度購入予定だった細胞への物理的ストレス刺激負荷装置が,輸入代理店契約解消のために購入出来なかったが,経費の繰越が認められたため,平成19年度に細胞およびex vivoで組織に物理的ストレスを負荷できる装置を作製した.現在,この装置を用いて,細胞の物理的ストレス応答の詳細な検討を行っている.また,申請者らは血管平滑筋細胞株からサブクローニングした,メカニカルストレスに反応性の細胞株と反応性を失った細胞株を用いてプロテオミクスによるシグナル伝達関連タンパクのスクリーニングを行った.その解析の結果,発現量に差のあるいくつかのタンパク質を同定した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Transcriptional control of the Pgc-1α gene in skeletal muscle in vivo.2007

    • 著者名/発表者名
      Z. Yan, P. Li, T. Akimoto
    • 雑誌名

      Exer Sci Rev 35(3)

      ページ: 97-101

  • [雑誌論文] Eccentric muscle contraction induces greater oxidative stress in skeletal muscle than concentric contraction.2007

    • 著者名/発表者名
      M. Kon, K. Tanabe, F. Kimura, H. S. Lee, T. Akimoto, I. Kono
    • 雑誌名

      Appl Physiol, Nutrition Metabolism 32(2)

      ページ: 273-281

  • [雑誌論文] Resident stem cells are not required for exercise-induced fiber type-switching and angiogenesis, but required for activity-dependent muscle growth.2006

    • 著者名/発表者名
      P. Li, T. Akimoto, M. Zhang, R. S. Williams, Z. Yan.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Cell Physiol 290(6)

      ページ: 1461-1468

URL: 

公開日: 2010-02-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi