• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

新たな連合学習試験法による化学物質曝露と軽度発達障害の因果関係解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18681008
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関東京大学

研究代表者

掛山 正心  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (30353535)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード有害化学物質 / 脳神経疾患 / 社会医学 / 環境 / 神経科学
研究概要

発達期の脳は脆弱であり、化学物質影響科学のターゲットとして極めて重要である。ラットにおいて連合学習と行動異常の両面を検出する新たな行動毒性試験法を確立し、ダイオキシン等環境化学物質の低用量曝露を陽性条件として、胎児期から出生直後にかけての環境中有害化学物質が高次脳機能の発達に及ぼす影響について解析した。ダイオキシン等化学物質の比較的低用量の曝露により、軽度発達障害を引き起こす可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi