• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

防災用インライン型ライダーシステムの高精度化

研究課題

研究課題/領域番号 18681026
研究機関千葉大学

研究代表者

椎名 達雄  千葉大学, 大学院・融合科学研究科, 准教授 (80304187)

キーワード防災 / 大気現象 / 討測工学 / 自然現象観測・予測 / 自然災害
研究概要

昨年度までの研究で防災用インライン型ライダーシステムを完成させた。可視光に対する大気放電によるFaraday効果は小さく、伝搬光偏光面回転角は1度以下であることを、数値解析ならびに高電圧放電実験により確認した。この結果から開発するライダーシステムの偏光面回転角計測の分解能は30dB以上が必要になる。本研究では、高出力レーザ用光サーキュレータ、環状光生成のためのアキシコンプリズム対、ならびにゲート付光電子増倍管による作動検出により、偏光消光比30dB以上を確保した。ビーム出射効率もシステム全体で2dB(>80%)を確保するインライン型光学系を完成させた。設計を満足する仕様となった。
製作したライダーシステムは観測方向のスキャニング機構をもつ。これによって大気の時間的な変動のみならず空間的な変動の把握が可能となる。送受信を同一の光学系とするインライン型光学系を採用していることで、装置から30mという近距離からのライダー計測が可能となった。これらのことから天頂方向の低空の雷雲から20km遠方の大気/雲に至るまでを観測範囲をすることができる。
今後開発したライダーシステムを使い、豪雨・落雷予測といった防災を目的とした観測体制を目指す。集中豪雨や落雷を伴う局所的な雲・大気変化においては、まず衝撃波の検出により雲中放電の空間的な位置標定を行う。その上で放電位置に置けるFaraday効果(伝搬光偏光面の回転角)を作動検出で観測し、放電電流、大気電離量の推定を行う。それらの時間/空間変化をみることで対地落雷への予兆因子導出を目指す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of polarization angle rotation of propagating light in a partially ionized atmosphere under discharge conditions2008

    • 著者名/発表者名
      Tatsuo Shiina, Toshio Honda, and Tetsuo Fukuchi
    • 雑誌名

      Electrical Engineering in Japan Vol.163No.4

      ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大気中高電圧放電下における伝搬光偏光面回転角の評価2007

    • 著者名/発表者名
      椎名達雄, 本田捷夫, 福地哲生
    • 雑誌名

      電気学会基礎・材料・共通部門論文誌 127巻4号

      ページ: 187-192

    • 査読あり
  • [学会発表] Optical measurement of high-voltage discharge in air for lidar lightning detection2008

    • 著者名/発表者名
      Tatsuo Shiina, Toshio Honda, and Tetsuo Fukuchi
    • 学会等名
      6th Asia Pacific Laser Symposium (APLS2008)
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-01-30

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi