• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

近代メディアとナルシシズム--「文学的表象システム」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18682002
研究機関一橋大学

研究代表者

森本 淳生  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 助教授 (90283671)

キーワードメディア / ナルシス / ナルシシズム / 近代文学 / 表象 / 象徴主義 / 鏡 / ジャーナリズム
研究概要

本研究は、19世紀以降飛躍的に発展したさまざまなメディア(出版、新聞、雑誌、ラジオ、テレビ、インターネットなど)と、文学作品や社会事象のなかにみられる様々なナルシシズムとの連関を明らかにし、その構造を素描することを目的としている。
本年度は、ローデンバックの『死都ブリュージュ』、マラルメの批評詩、ヴァレリーの詩と書簡などをとりあげて考察を加えた。『死都ブリュージュ』は、運河の反映や登場人物間の類似、街と人との感情的反響など、さまざまな反映のテーマを内包している点で、ナルシシズムをブリュージュという舞台において展開した作品である。興味深いことに、この作品のなかで、主人公ユーグは、街の人々から隠し鏡によってその動向を観察され、彼の愛人との行き来は一部始終が口コミ(ひとつのメディア)によって広まっていく。言いかえるなら、この作品は、ナルシシズムという自閉的事象を、鏡という装置を媒介にして外部へと接続し、メディアの問題へと開くものなのである。
こうした私的領域と外的メディア領域との接合の問題は、鏡をテーマにした詩を書いたマラルメが、1870年代に『最新流行』でモード雑誌を試みたジャーナリストであった点にも見出すことができる。しかも、この雑誌の記事を読むと、サロンの鏡が人々の交流の様子を映しだし、いわばコミュニケーションの次元へと開かれているのが理解されるのである。
同様に、ヴァレリーもナルシスをテーマとして詩を書きながら、ナルシス的な友情関係をジッドやルイスと結んでいた。彼らの交流からなる文学グループはナルシシズムによって規定されており、その意味で、メディアとナルシシズムとの接合の様態を示すものだと言える。
来年度も同様の観点から研究を深めていきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] L'implexe chez Valery : une notion de potentialite et la theorie motrice de la psychologie a 1'epoque de Valery2007

    • 著者名/発表者名
      Atsuo Morimoto
    • 雑誌名

      Jean-Louis Le Moigne et Edgar Morin, ed. Intelligence de, la complexite. Epistemologie et pragmatique, Editions de l'Aube

      ページ: 387-392

  • [雑誌論文] 創造的フランス--竹内勝太郎のヴアレリー2006

    • 著者名/発表者名
      森本淳生
    • 雑誌名

      日仏交感の近代--文学・美術・音楽(宇佐美斉編著)(京都大学学術出版会)

      ページ: 158-177

  • [雑誌論文] 時代と展望6 異形の現前-二〇世紀前半のフランス文学における身体の変容2006

    • 著者名/発表者名
      森本淳生
    • 雑誌名

      身体のフランス文学-ラブレーからブルーストまで(吉田城・田口紀子編)(京都大学学術出版会)

      ページ: 223-223

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi