• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

大マゼラン銀河のミリ波・サブミリ波及び赤外線全面探査による銀河進化の観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18684003
研究機関名古屋大学

研究代表者

大西 利和  名古屋大学, 大学院理学研究科, 助教授 (30314058)

キーワード星形成 / 電波天文学 / 赤外線天文学 / 大マゼラン雲
研究概要

本研究の目的は、我々の銀河系に最も近い系外銀河である大マゼラン銀河(LMC)全面に渡るミリ波・サブミリ波データと近〜遠赤外線データとの詳細な比較を行なうことにより、同銀河全域に渡る星間物質と、そこでの星形成の様子を明らかにするところにある。
1.赤外線天文衛星SpitzerにるLMC全面サーベイ(SAGE)データのデータベース環境整備
SAGEデータの解析・データ格納のため、大容量のメモリを搭載した高速計算機と大容量のハードディスクを購入した。本年度の1月に約400万点の点源を含む第1期の点源データベースが公開され、これらの計算機でデータを扱えることを確認した。
2.CO、SAGEデータを含む多波長観測データの相互比較
分子雲の物理的性質と、そこでの星形成の活発さとの関連を調べるため、上記の点源カタログ、それをもとにSAGEチームが共同で選出した原始星候補天体と、「なんてん」により取得されたデータとの比較を行なった。分子雲の分布と原始星候補天体の分布の位置相関は非常に良く、候補天体の選出方法が妥当であったこと、分子雲の質量と星形成の活発さに非常に強い相関があること等が明らかになった。
3.NANTEN2望遠鏡でのサブミリ波観測のためのデジタル分光計の搭載
9,10月にスイスのETH Zuerichが持ち込んだ、帯域1GHzのデジタル分光計の搭載を行なったが、機械の異常高温のため使用することができなかった。これは、気圧が通常の半分の環境下では空気による冷却が十分ではなかったためと考えられ、現在冷却効率を高めるべく作業中である。
4.NANTEN2を用いたミリ波・サブミリ波観測の開始
9月より、460/810GHz帯での本格的なサブミリ波観測を開始した。30Dor, N159等の活発な星傾城領域の観測を行ない、高温・高密度なガスの存在を確認した。また、N159W方向で13CO(4-3),CI(2-1)スペクトルの検出に初めて成功し、より詳細な物理状態の解明が期待できる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] An Observational Perspective of Low-Mass Dense Cores II : Evolution Toward the Initial Mass Function2007

    • 著者名/発表者名
      Ward-Thompson, D.
    • 雑誌名

      Protostars and Planets V

      ページ: 33-46

  • [雑誌論文] Spitzer Survey of the Large Magellanic Cloud : Surveying the Agents of a Galaxy's Evolution (SAGE). I. Overview and Initial Results2006

    • 著者名/発表者名
      Meixner, M.
    • 雑誌名

      Astronomical Journal 132

      ページ: 2268-2288

  • [雑誌論文] Spitzer SAGE Survey of the Large Magellanic Cloud. II. Evolved Stars and Infrared Color-Magnitude Diagrams2006

    • 著者名/発表者名
      Blum, R. D.
    • 雑誌名

      Astronomical Journal 132

      ページ: 2034-2045

  • [雑誌論文] The Properties of the Mid- to Far-Infrared Emission in the Large Magellanic Cloud2006

    • 著者名/発表者名
      Sakon, I
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 651

      ページ: 174-189

  • [雑誌論文] Molecular Loops in the Galactic Center : Evidence for Magnetic Flotation2006

    • 著者名/発表者名
      Fukui, Y
    • 雑誌名

      Science 314

      ページ: 106-109

  • [雑誌論文] Detection of Molecular Clouds in the Magellanic Bridge : Candidate Star Formation Sites in a Nearby Low-Metallicity System2006

    • 著者名/発表者名
      Mizuno, N.
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 643

      ページ: L107-L110

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi