• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

すばる望遠鏡による近赤外線狭帯域撮像で探る遠方宇宙の銀河形成史

研究課題

研究課題/領域番号 18684004
研究機関国立天文台

研究代表者

児玉 忠恭  国立天文台, 光赤外研究部, 准教授 (80343101)

キーワード銀河形成 / 銀河進化 / 星形成史
研究概要

本課題の内容は、すばる望遠鏡のMOIRCS装置に、専用狭帯域フィルターを作成して搭載し、z=2.2とz=0.81の二つの時代において、星形成輝線銀河を系統的に探査し、星形成の活動性を時間と環境の関数として定量化することである。初年度に作成したフィルターを用いて、H20年度の前率にはすばる望遠鏡の共同利用観測計7晩を獲得して、実際に観測を行なった。z〜2.2宇宙探査 : 多波長データが充実しているGOODSの100平方分角の領域をMOIRCS4視野でカバーし、星形成率で10太陽質量/年の深さで観測を行った。現在解析を進めており、すでにz=2.2のHα輝線銀河候補が多く見つかっており、現在この結果を定量化し、論文にまとめるよう努力中である。Hαをプローブとしてこのような遠方宇宙でこの深さかつ広さで解析を行ったのは初めてであり、遠方宇宙での銀河の活動性を精度良く定量化することができる。z〜0.8宇宙探査 : z=0.813にある銀河団(RXJ1716)において、狭帯域Hα輝線サーベイを行なった。この銀河団については、既にすばるによる可視光多色データを取得し、またあかり衛星によって中間〜遠赤外線で広視野(160平方分角)かつ深い観測を行なっている。データ解析は最終段階に差し掛かっており、既に多くの有意義な結果が出ており、国内外の研究集会で発表しており、現在論文の執筆中である。ハイライトは銀河団の中心部で星形成が欠落しているがそのすぐ周辺部で星形成活動が活発であること、強いダスト吸収を受けた銀河が多数あり、Hα輝線も吸収されて見られず中間赤外線のダスト放射で初めて見えてくる種族が相当数あること、などである。これは従来の可視光〜近赤外線だけでの観測では星形成活動を十分捕えきれていないことを示唆し、そのインパグ下は大きい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Mapping dusty star formation in and around a cluster at z=0.81 by wide-field imaging with AKARI2008

    • 著者名/発表者名
      Koyama, Y., Kodama, T., et.al.
    • 雑誌名

      Monthly Notices of Royal Astronomical Society 391

      ページ: 1758-1770

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The environmental dependence of properties of galaxies around the RDCSJ0910+54 cluster at z=1.12008

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, M., Finoguenov, A., Kodama, T., et.al.
    • 雑誌名

      Astronomy and Astrophysics 489

      ページ: 571-581

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Subaru/XMM Deep Survey (SXDS). IV. Evolution of Ly a emitters from z=3.1 to 5.7 in the 1 deg^2 field : Luminosity functions and AGN2008

    • 著者名/発表者名
      Ouchi, M., et.al., Kodama, T., et.al.
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal Supplement Series 176

      ページ: 301-330

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Subaru/XMM Deep Survey (SXDS). II. Optical imaging and photometric catalogs2008

    • 著者名/発表者名
      Furusawa, H., et.al., Kodama, T., et.al.
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal Supplement Series 176

      ページ: 1-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proto-clusters at z>>1 as the site of early-type galaxies formation2008

    • 著者名/発表者名
      Kodama, T.
    • 雑誌名

      Astronomical Society of the Pacific, Conference Series 399

      ページ: 305-313

  • [雑誌論文] Panoramic and Multi-wavelength study of the distant cluster RXJ1716 at z=0.812008

    • 著者名/発表者名
      Koyama, Y., Kodama, T., et.al.
    • 雑誌名

      Astronomical Society of the Pacific, Conference Series 399

      ページ: 361-362

  • [雑誌論文] Galaxy evolution viewed as functions of environment and mass2008

    • 著者名/発表者名
      Kodama, T., et.al.
    • 雑誌名

      Astrophysics and Space Science Proceedings, Mapping the Galaxy and Nearby Galaxies

      ページ: 296-301

  • [学会発表] [OII]狭帯域撮像で探る最遠X線銀河団(z=1.45)の高い星形成活動性2009

    • 著者名/発表者名
      林将央,児玉忠恭,他
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] 近赤外線狭帯域撮像によるRXJ1716銀河団(z=0.81)のHα輝線サーベイ2009

    • 著者名/発表者名
      小山佑世
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] When and Where Did Early-Type Galaxies Form2008

    • 著者名/発表者名
      Kodama, T.
    • 学会等名
      International Lorenz Center Workshop "Galaxies in Real Life and Simulations"
    • 発表場所
      Leiden, Netherlands
    • 年月日
      2008-09-17
  • [学会発表] Ultimate Studies of Environmental Effects in Cosmic Webs in the Distant Universe2008

    • 著者名/発表者名
      Kodama, T.
    • 学会等名
      Gemini-Subaru Workshop "Cosmology Near and Far"
    • 発表場所
      Kona, Hawaii USA
    • 年月日
      2008-05-20
  • [図書] Panoramic Views of Galaxy Formation and Evolution (Vol. 399)2008

    • 著者名/発表者名
      Kodama, T., Yamada, T., Aoki, K.
    • 総ページ数
      547
    • 出版者
      Astronomical Society of the Pacific, Conference Series

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi