• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

光圧縮原理の検証実験

研究課題

研究課題/領域番号 18684008
研究機関京都大学

研究代表者

南條 創  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教 (40419445)

キーワード光圧縮原理 / レーザー
研究概要

1.光圧縮原理の展開
原子にレーザー照射することにより、弱相互作用過程を増幅する、光圧縮原理について、従来、荷電カレント反応による、2ニュートリノ及び電子の放出過程が考えられてきた。に加え、中性カレント反応による、2ニュートリノ及び光子の放出過程も検討した。また、レーザーに対応する可視、赤外光領域に加え、マイクロ波領域の利用についても検討を行った。
2.レーザー照射標的の決定及びレーザーの準備
レーザー照射の標的原子を、ルビジウム及びバリウムに決定した。これを受けて、レーザーに対する要請を決め、波長可変半導体レーザーを購入した。耐震改修による実験室移転後、復帰し、レーザーの拡充及び再セットアップを行った。
3.レーザー照射標的生成の準備
83Krの希ガスを封入したガスセルに、陽子ビームを照射し、原子核反応により、電子捕獲崩壊核83Rbを生成するが、ガスセルのビーム透過窓の材質選定が重要である。この窓については次の4点が重要である。(1)1気圧のガスに対し、十分耐圧があること。(2)希ガスに対し非透過であること。(3)10MeV程度の陽子ビームが通過すること。(4)この陽子ビーム照射で劣化しないこと。以上の条件を満たす材質候補を選出する。当初20μm厚マイラーを候補にし、これに対して、実際に京都大学タンデム加速器において、陽子ビーム照射を行った。結果的に陽子ビームによる劣化が認められたため、実績があり、より信頼性の高い5μm厚Moフォイルを採用した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Neutrino pair emission from excited atoms2007

    • 著者名/発表者名
      M. Yoshimura
    • 雑誌名

      Physical Review D 75

      ページ: 113007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New method of exploring physics far beyond the standard model2006

    • 著者名/発表者名
      M. Yoshimura
    • 雑誌名

      Nuclear Physics Proceedings Supplements 155

      ページ: 353

URL: 

公開日: 2010-02-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi