• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

非破壊型荷電粒子測定のための飛跡の視覚化

研究課題

研究課題/領域番号 18684009
研究機関広島大学

研究代表者

本間 謙輔  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教 (40304399)

キーワード荷電粒子 / 非破壊測定 / 電気光学効果 / レーザー / 回折 / 背景輻射ニュートリノ
研究概要

主として以下の4項目について研究を進めた。
1) 非破壊的な検知であることを保証するために、電場源としての直流電子ビームのプロファイル(特にフレア部分)を、マクロチャンネルプレート(MCP)を用いて測定するためのシステムを構築した。
2) フーリエ変換像撮影用カメラを昨年度購入した増幅機能つき2次元カメラに置き換え、同時に、LiNbO 3結晶をDKDP結晶に置き換え、透過光ビームのフーリエ変換像を同カメラで実測し、DKDP結晶のワイヤー電極による静電場応答を確認した。
3) DKDP結晶の電場応答が最大になる構造相転移温度下でフーリエ変換像を撮影するため、結晶用の冷却系を真空容器中に構築した。
4) 荷電粒子非破壊測定の骨子は、結局のところ如何に小さな局所屈折率変動を検知できるかという技術であり、これを真空中の高強度電磁場がもたらす真空の誘電率変化測定に利用できることを思いついた。そのため本研究で開発した手法の基礎物理実験への具体的な応用案を公表した。
現在、低温環境下でのDKDP結晶の電場応答を確認中であるが、相転移点に至る以前の冷却過程において、結晶が破損するなどの問題が生じている。それを解決すべく冷却方法を再検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Nondestructive Measurement of Charged Particles2008

    • 著者名/発表者名
      K. Homma and K. Hosokawa
    • 雑誌名

      Nuclear Physics A 805 (2008) 609-611 (Proc. INPC 2007 vol.II 609-11) 805

      ページ: 609-611

  • [学会発表] Fundamental physics on natures of the macroscopic vacuum under high intense electromagnetic fields with accelerators2009

    • 著者名/発表者名
      本間謙輔
    • 学会等名
      The second international symposium on laser-driven relativistic plasmas applied to science, industry and medicine
    • 発表場所
      日本原子力機構関西光量子科学研究所
    • 年月日
      2009-01-20
  • [学会発表] 荷電粒子非破壊測定原理の未知スカラー・擬スカラー場探索への応用2008

    • 著者名/発表者名
      本間謙輔
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2008-09-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi