• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

植物化石有機分子からの白亜紀陸上生態系変動の復元

研究課題

研究課題/領域番号 18684028
研究機関北海道大学

研究代表者

沢田 健  北海道大学, 大学院理学研究院, 講師 (20333594)

キーワード陸域古生態系 / 陸域古気候変動 / バイオマーカー / 化石ポリマー / 白亜紀 / 植物化石片 / 古植生 / 生物地球化学
研究概要

白亜紀における陸域古気候変動と植物および陸域生態系の進化、特に被子植物の進化・拡散とそれの影響による陸域生態系の変化を復元し、かつ気候変動-生態系進化の関連性を調べることを目的として、北海道などの白亜系堆積岩や大型植物化石を対象に古生物学・生物地球化学研究を進めた。本研究は、古代植物に由来するバイオマーカーと化石ポリマーに着目して、それらトレーサーから古生態・古気候記録を解読することが特徴であり、研究の進め方も、(1)北海道白亜系の陸域古気候変動の復元と、(2)古代植物のバイオマーカーと化石ポリマーの分析方法の開発等の基礎研究、の2つのアプローチから行なった。
平成18年度の研究成果は以下のとおりである.
1.北海道大夕張地域に分布する蝦夷累層群の,特にシューパロ川層(Albian相当)の地質調査と露頭の地層からの堆積岩および植物化石片を採集した.
2.本科研費で設置された高精度遠心分離機と,当研究室に設置されている蛍光顕微鏡に、本科研費で付け加えた微分干渉装置を使って行い、微小の植物化石片の微細組織や変質度を評価した。また、化石片に含まれるバイオマーカーを、本科研費で設置された最新型ガスクロマトグラフ質量分析計(GC/MS)を用いて同定・定量分析した。また,堆積岩から裸子植物や被子植物に由来するテルペノイドなどのバイオマーカーが同定され、それらが被子/裸子植物比といった陸上古植生の復元などに適用できるかどうかを検討した。
3.化石ポリマーの基礎研究として、白亜紀から新第三紀の植物化石を用いて、化石ポリマー中のエステル結合の化学部位(分子ユニット)をアルカリ加水分解して検出・同定する実験を確認した。植物体を構成するスベリンポリマーなどに由来する分子ユニットが数種類同定され、それらの化学分類や化石の保存度の評価などへの適用性について検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Organic facies and geochemical aspects in Neogene neritic sediments of Takafu syncline area of central Japan : Paleoenvironmental and sedimentological reconstructions2006

    • 著者名/発表者名
      Ken Sawada
    • 雑誌名

      Island Arc 15

      ページ: 517-536

  • [雑誌論文] 堆積岩中の芳香族チオフェンおよび芳香族フランのGC/MS解析2006

    • 著者名/発表者名
      岡野和貴
    • 雑誌名

      Researches in Organic Geochemistry 21

      ページ: 49-58

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi