• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

マクロ相及びミクロ分子物性の非熱的同期制御を指向した革新的プラットホームの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18685006
研究機関京都大学

研究代表者

張 浩徹  京都大学, 工学研究科, 助教 (60335198)

キーワード非熱的相転移 / デバイス / レドックス / 金属錯体 / 双安定性
研究概要

本研究は、課題(A)「モジュール化学の展開とレドックス軸を含むバルク相制御」(平成18-19年度)、課題(B)「電荷注入、外場応答制御に向けた集合体の配向制御」(平成18-19年度)、課題(C)「非熱的相転移型デバイスの構築」(平成19-20年度)から構成される。昨年度は分子の基盤上での電子状態や配向状態を分子レベルにてXRDや顕微分光装置を用いて明らかにすると共に、電場や配向膜、基盤改質による配向制御を目指し研究を行い、ポリイミド配向膜上で本研究対象である酸化還元活性液晶が無配向膜に比べ多くの電流応答を示すことが明らかとなった。分子内電子移動を示す分子系においては、これまでに合成に成功し完全同期変換を実現しているコバルト系については直鎖に加え分岐鎖を導入した錯体及び水素結合部位を導入した錯体を合成した。またこれらの錯体が容易に準安定結晶を形成することを明らかとし、加熱過程において分子双安定性と同期した二重融解現象を示すことを明らかとした。また対応するマンガン錯体の合成に初めて成功し、マンガン特有の3状態2相が絡んだ同期変換を初めて見いだした。このような化学的パラメーターにより相転移挙動を詳細に制御しうると考えられる。またレドックス活性液晶系においては、液晶相の直接参加により、カテコラート系においては一電子酸化により常磁性のイオン性液体相が、またベンゼンジチオラート系においては2/3電子酸化が生じ反磁性の3量体からなるイオン性液体相が形成されることが明らかとなった。このようにレドックス系においては、すでに目的とする非熱的な分子及びマクロ相変換に成功している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Molecule-based Valence Tautomeric Bistability Synchronized with a Macroscopic Crystal-Melt Phase Transition2008

    • 著者名/発表者名
      D. Kiriya, H.-C. Chang, S. Kitagawa
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 130

      ページ: 5515-5522

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Redox-Active Columnar Metallomesogen and lts Cyclic Voltammetric Response2007

    • 著者名/発表者名
      H. -C. Chang, et. al.
    • 雑誌名

      J. Mat. Chem. 17

      ページ: 4136-4138

    • 査読あり
  • [学会発表] Synchronicity in Macroscopic Transformation and Electron Transfer Processesat Molecular Scale2008

    • 著者名/発表者名
      Ho-Chol Chang
    • 学会等名
      Asian lnternational Symposium-Coordination and Organometallic Chemistry
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-28

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi