• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高親水性ポリマーモノリスの開発と分子鋳型法によるタンパク質分離への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18685009
研究機関東北大学

研究代表者

久保 拓也  東北大学, 大学院・環境化学研究科, 助手 (20374994)

キーワードモノリス / 高親水性 / 水溶性高分子 / クロマトグラフィー / 選択的分離 / タンパク質
研究概要

親水性を有する新規ポリマーモノリスの開発を目的とし,水溶性架橋剤を用いて種々のポリマーモノリスを調製した.調製したポリマーモノリスは,架橋剤や多孔質化溶媒の組成を変えることで,多孔質構造が大きく変化することがわかり,現在最適化条件を検討中である.特に,多孔質化溶媒中の水溶性高分子添加物の変化に対するモノリス構造の変化は著しく,これまでに報告例のない発見であると言える.また,親水性の評価を行った結果,既存の親水性分離媒体と比較して,はるかに高い親水性を示すことがわかり,カラムとしての形成が完成すれば,芯素性化合物の分離に最適であると予想される.しかしながら,液体クロマトグラフィー用のカラムとしての使用には,機械的強度の面で問題があり,更なる検討が必要であると考えられる.現在,多孔質化構造の変化に関する学術論文を投稿中である.
さらに,上記検討とは別に,タンパク質を目的物質とした新たな選択的分離媒体開発の検討を行った.分離媒体の合成には,分子インプリント法を基とする手法を取り入れ,水溶性を示すポリエチレングリコールジアクリレートやアクリルアミドを用いた.合成した分離媒体は僅かながら特定のタンパク質(β-グロブリン)に対する選択的認識能が見られた.しかしながら,吸脱着に要する時間が極めて長く,さらに,選択性は従来のアフィニティカラム等に較べると格段に低い.ただ,潜在的な可能性としては,変性することなく目的のタンパクを捕捉することができ,細孔状態,機能性モノマー,重合条件等を最適化することで,実用的な分離媒体の開発が可能になると予想される.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Novel Polymer Monolith Prepared from a Water-Soluble Crosslinking Agent

    • 著者名/発表者名
      T.KUBO et al.
    • 雑誌名

      Journal of Polymer Science Part A : Polymer Chemistry (In press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi