• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

炭素ーヘテロ原子結合の触媒的付加反応による多置換複素環化合物合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18685011
研究機関東北大学

研究代表者

中村 達  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00333899)

キーワード付加反応 / ベンゾチオフェン / 金触媒 / 環化付加反応 / メチレンシクロプロパン / イミン / アゼチジン / 複素環化合物
研究概要

炭素-ヘテロ原子触媒的付加反応に活性を示すヘテロ原子(X)を探求した。その結果、炭素-硫黄結合の付加反応によりベンゾチオフェン骨格が構築できることを明らかにした(Angew.Chem.Int.Ed.2006,45,4473にて報告)。すなわち、触媒量の塩化金の存在下、硫黄原子上に転位基を持つオルトアルキニルフェニルスルフィドが25℃で炭素-硫黄結合の付加を伴って環化し、対応する2,3-2置換ベンゾチオフェンが高収率で生成する。転位基としてα-アルコキシアルキル基、アリル基、p-メトキシフェニル基が適応可能である。これまでに触媒的にベンゾチオフェン骨格を合成した研究例はないことから、新しいベンゾチオフェン合成法として期待できる。多置換ベンゾフランはラロキシフェン(骨粗鬆症治療剤)に代表される生理活性物質やジベンゾチオフフェン2の構造を持つフォトクロミック素子として知られていることからこれらの有用化合物の合成への応用が期待できる。この研究過程においてアルコキシメチレンシクロプロパンとイミンとの銀触媒による[2+2]環化付加反応により多置換アゼチジン化合物が高収率で合成されることを明らかにした(Angew.Chem.Int.Ed.2006,45,5176-5179にて報告)。生理活性物質化合物の部分構造にみられるスピロシクロプロパン環含有βアミノ酸が本反応の生成物から容易に合成できることを報告した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Palladium-Catalyzed Dimerization of Conjugated Diynes : Synthesis of (E)-1,2-Divinyldiethynylethenes Having Donor and Acceptor Chromophores at the Terminus of Alkyne2006

    • 著者名/発表者名
      Nirmal K. Pahadi
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry 71・3

      ページ: 1152-1155

  • [雑誌論文] Gold- Catalyzed Intramolecular Carbothiolation of Alkynes. Synthesis of 2,3-Disubstituted Benzothiophenes from α-Alkoxylalkyl (ortho-Alkynyl)phenyl Sulfides2006

    • 著者名/発表者名
      Itaru Nakamura
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie, International Edition 45・27

      ページ: 4473-4475

  • [雑誌論文] Thermally Induced and Silver Salt-Catalyzed [2+2] Cycloadditions of Imines to (Alkoxymethylene)cyclopropanes2006

    • 著者名/発表者名
      Itaru Nakamura
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie, International Edition 45・31

      ページ: 5176-5179

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi